遊牧(読み)ゆうぼく

精選版 日本国語大辞典 「遊牧」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐ぼく イウ‥【遊牧】

〘名〙 一定土地に定着せず、水や牧草を追って牛・羊などの家畜移動させながら飼育すること。また、そういう牧畜の一形態。
万国公法(1868)〈西周訳〉二「其民或は漁猟或は遊牧を以て生となし」
米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉四「古来より此諸族は〈略〉曠野游牧し」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「遊牧」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐ぼく〔イウ‐〕【遊牧】

[名](スル)1か所に定住しないで、牛や羊などの家畜とともに水や牧草を求めて、移動しながら牧畜を行うこと。「裾野草原遊牧する」
[類語]放牧放し飼い野飼い牧畜牧羊

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「遊牧」の意味・わかりやすい解説

遊牧
ゆうぼく

自然の草と水を求めて家畜群を伴って各地に移動してゆく原始的な放牧方式をいう。遊牧は、中央アジア、西アジア、アフリカ北部にかけて幅広く帯状に走る砂漠あるいは半砂漠地帯の、農耕に不利な農耕限界地で発達した。これらの地域はわずかなオアシスを除き大部分が不毛に近い乾燥地帯という厳しい環境条件下にあるため、住民の生活は家畜の飼養とその利用に依存せざるをえない。このような砂漠地帯のオアシスやサバナに適応するのは草食家畜であり、そのなかでもヒツジラクダ遊牧民の家畜の象徴である。ラクダの背のこぶやヒツジの尾、臀部などは、それらの局部へ脂肪その他の栄養分を蓄積することによって移動時の飼料欠乏を補い、長い遊牧生活に耐えうる条件を備えるようになったものである。遊牧民は全家族とこれらの家畜とともに水と草を追って移動し、家畜の乳や肉などは食料に、毛や毛皮は衣服やテントに利用するほか、移動の途中でヒツジを沿道農民の穀物と交換したり、都市の市場で家畜やその製品を売って現金を得る。しかし年々放牧地の生産性が減少しているのとあわせて、国境問題、家畜の防疫などの問題を伴うため、各国政府が遊牧民の定着化に努めていることから、遊牧が困難になりつつある。これとは別にユーラシア北部のステップツンドラ地帯ではトナカイの遊牧が行われているが、トナカイは家畜化しても野生トナカイの遊牧的生態を有しているため、この場合はトナカイ群の移動に人が追随するような遊牧形態となっている。

[西田恂子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「遊牧」の意味・わかりやすい解説

遊牧【ゆうぼく】

一定地域に定住せず水や牧草を求めてヒツジ,ウシ,ウマ,ラクダ,ヤギ,トナカイなどの家畜を牧養する牧畜および生活形態。遊牧生活では住居は木材や皮革,フェルトなどで作った移動・組立ての可能な簡易なものを用い,衣料,食料,燃料も畜産物が主。このため,家畜は最も貴重な財産とされる。原始時代より世界各地に行われ,文化の伝搬や融合に大きな役割を果たした。今日ではモンゴル〜西アジア,アフリカの乾燥気候地帯,北アジアのツンドラ地帯などに残存するが,遊牧民の定着化に伴い,少なくなりつつある。
→関連項目牧畜

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「遊牧」の意味・わかりやすい解説

ゆうぼく【遊牧 nomadism】

遊牧とは,定住せずにキャンプ生活をする牧畜を指し,まずそれは,居住地を変えず家畜を飼養する定着的牧畜に形式的に対立している。ここで定着的牧畜といっても,家畜を舎飼いしているもののみを指しているわけではない。毎日,家畜を野に放ち,放牧しながら,居住地を固定しているものもあり,居所を移動しないかぎり定着的牧畜というほかはない。遊牧か否かの判定は家畜の移動の有無ではなく,それを所有管理する牧畜民の居住地の移動の有無によって区別される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「遊牧」の意味・わかりやすい解説

遊牧
ゆうぼく
nomadic herding; nomadism

天然の水,草を求めて定期的,周期的に移動しながら家畜を飼育する粗放的な牧畜形態。一般に放牧形式がとられ,一定期間定住して牧草が乏しくなると新しい土地へ移動する。移動方向は,ツンドラや乾燥地域では水平移動が行われるが,高山地域では山と谷の間の垂直移動がみられる。家畜は地方によってさまざまであるが,牛,羊,やぎなどが多い。 (→遊牧民 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「遊牧」の読み・字形・画数・意味

【遊牧】ゆうぼく

放牧。

字通「遊」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の遊牧の言及

【新石器時代】より

…西アジアが青銅器時代に入るのは6000年前である。なお,遊牧という生活様式は,農耕社会が成立した後,そこから分岐するとみられる。ヨーロッパでは7000~5000年前に農耕(小麦),家畜飼育(牛,豚,ヤギ,羊)の生活が始まり,土器を使い始めた。…

※「遊牧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android