(読み)ユウ

デジタル大辞泉 「遊」の意味・読み・例文・類語

ゆう【遊】[漢字項目]

[音]ユウ(イウ)(漢) (呉) [訓]あそぶ
学習漢字]3年
〈ユウ〉
あちこち出歩いてあそぶ。「遊歩遊覧清遊
よその土地に出かける。「遊学遊子遊説ゆうぜい外遊周遊西遊せいゆう・さいゆう曽遊そうゆう漫遊歴遊
楽しみにふける。「遊戯遊客遊興遊蕩ゆうとう遊里豪遊
働きをしない。職に就かずぶらぶらする。「遊金遊民・遊休地」
位置を定めず自由に動き回る。「遊軍遊撃遊星遊牧遊離
野球で、「遊撃手」の略。「三遊間
(「」の代用字)およぐ。水上を動き回る。「遊泳回遊
〈ユ〉あちこち歩く。よその土地に出かける。「遊行ゆぎょう遊山
[名のり]なが・ゆき
難読糸遊いとゆう

ゆ【遊】[漢字項目]

ゆう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「遊」の意味・読み・例文・類語

あそび【遊】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「あそぶ(遊)」の連用形の名詞化 )
  2. 思うことをして心を慰めること。狩猟、酒宴や行楽、遊戯などで楽しむこと。
    1. [初出の実例]「春さらば逢はむと思(も)ひし梅の花今日の阿素毗(アソビ)にあひ見つるかも」(出典:万葉集(8C後)五・八三五)
    2. 「あそびをせんとや生まれけむ、たはぶれせんとや生まれけん」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
  3. 詩歌管弦、舞などを楽しむこと。
    1. [初出の実例]「打橋の つめの阿素弭(アソビ)に 出でませ子」(出典:日本書紀(720)天智九年・歌謡)
    2. 「をりをりの御あそび、その人かの人の琴、笛、もしは声の出でしさまに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
  4. あそびめ(遊女)
    1. [初出の実例]「遊女 夜発附 楊氏漢語抄云遊行女児〈宇加礼女 一説云阿曾比〉」(出典:十巻本和名抄(934頃)一)
    2. 「あそびどものつどひ参れる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
  5. からかったり、もてあそんだりする対象。なぐさみもの。おもちゃ。
    1. [初出の実例]「のって来たを連れて来て、おいら三人が遊びにするのだ」(出典:洒落本・南江駅話(1770))
  6. 賭け事や酒色にふけること。遊里、料亭などで楽しむこと。遊興。
    1. [初出の実例]「あそびでは無いと四ツ手の直をねぎり」(出典:雑俳・柳多留‐一二(1777))
  7. 仕事や勉強の合い間の休憩。「あそびの時間」
  8. しまりのないこと。たるみ。
    1. [初出の実例]「面長な顔は肉にあそびがなく木彫のようにしまっている」(出典:総会屋錦城(1958)〈城山三郎〉一)
  9. 生活上の仕事などにあくせくしないで、自分のしたいことを楽しむこと。気持ゆとりを持つこと。また、文学などで、人生から離れた美の世界を追究すること。
    1. [初出の実例]「あらゆる為事に対する『遊び』の心持が、ノラでない細君にも、人形にせられ、おもちゃにせられる不愉快を感じさせたのであらう」(出典:あそび(1910)〈森鴎外〉)
  10. 機械の連動作用がすぐに伝わらないで、多少のゆとりがあること。機械の結合部分がぴったり付いていないで、いくらか動く余地のあること。
    1. [初出の実例]「鍵をまわす音、ノブのあそび、ドアの蝶番のきしみ」(出典:無関係な死(1961)〈安部公房〉)
  11. 織機で、緯(よこいと)を通す梭(ひ)の道をつくるために、綜(あぜ)の中で経(たていと)をまとめる糸。かざり。かけいと。あぜいと。あやいと。
    1. [初出の実例]「綜(へ)〈略〉即今俗にもへといひ、又はアヤともアソビなどともいふなり」(出典:東雅(1717)九)

あすび【遊】

  1. 〘 名詞 〙 「あそび(遊)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「またくげの御あすびわ、つきのまゑのしいか」(出典:朝鮮板伊路波(1492))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「遊」の解説

あしび【遊】

沖縄泡盛。蔵元の「瑞穂酒造」は嘉永元年(1848)創業。所在地は那覇市首里末吉町。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android