運搬作用(読み)うんぱんさよう

精選版 日本国語大辞典 「運搬作用」の意味・読み・例文・類語

うんぱん‐さよう【運搬作用】

〘名〙 河水海水、風などが、土砂砂礫などを運ぶ物質の移動現象。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「運搬作用」の意味・読み・例文・類語

うんぱん‐さよう【運搬作用】

風や水などの自然力が土・砂・小石などを他の場所に運ぶ作用

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「運搬作用」の意味・わかりやすい解説

運搬作用
うんぱんさよう

流水や風、氷河、波などの力によって物質を運搬する作用。風は重力に抗して物質を運搬するが、流水は重力に従って物質を運搬する。急斜面上の物質は、流水が生じなくとも、重力の方向に斜面下方に物質を運び、崖錐(がいすい)などの地形をつくる。

 河川の流水は、流速や河床の勾配(こうばい)などの要因によって、礫(れき)、砂、泥や流水中に溶解した化学物質を運ぶ。その運搬形式には掃流、浮流および溶流がある。掃流は、河床付近の砂礫を運搬する形式で、これには「滑動」「転動」「躍動」の三つの型がある。洪水時のように流速が増大すると大量の掃流物質を運び、その量は流速の6乗に比例する。浮流は、細砂やシルト粘土などを浮遊させて運搬する状態をいい、洪水状態になると河水が濁るのはこのためである。溶流は、河川水中に溶解した物質を運搬するもので、出水時には掃流、浮流物質の量が多いが、通常は溶流物質が多く、年間を通じても溶流物質量がもっとも多い。

[市川正巳・村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「運搬作用」の意味・わかりやすい解説

運搬作用
うんぱんさよう
transportation

流動する水が岩屑を他の場所へ運ぶ作用。化学的に溶解された岩屑が水の流動とともに運搬される場合を溶流という。岩屑粒が水底に沿って運搬される場合を掃流,水中に保持された状態で運搬される場合を浮流という。掃流状態で運搬される岩屑粒の運動形式は,底面上を滑る場合を滑動,転がる場合を転動,とびはねる場合を跳躍と呼んで区別するが,これらのうちでは跳躍が優勢で,底面付近の水流の乱れと関連して注目されている。浮流で水よりも比重の大きい岩屑粒が水中に保持されるのは水流の乱れに基づく鉛直上方の流速成分によるもので,水流の流速が増大して乱れが激しくなると,浮流岩屑粒の濃度が大,すなわち水の濁りが濃くなる。ある限度以上の濃度で細粒の岩屑が流れる場合を泥流,粗大な岩塊も混って流れる場合を土石流という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「運搬作用」の意味・わかりやすい解説

うんぱんさよう【運搬作用 transportation】

地殻の風化・浸食によって生産された砕屑(さいせつ)粒子が地表または地表付近を流体(水流,氷河,風)または生物の作用によって移動し,堆積するまでの一連の過程を運搬作用という。運搬形式によって,運搬作用は溶流,浮流,掃流に三大別することができる。溶流solutionは化学的風化作用を被った岩石や土壌の可溶性物質が,イオンの形で水に溶解して運搬される現象である。一般に地下水や河川水はカルシウムイオン,ケイ酸イオン,塩素イオン,硫酸イオンなど,流域の地質を反映した成分を溶かして運搬している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の運搬作用の言及

【川】より

…このようにして深い谷が形成される。
[運搬]
 河川に供給された岩屑などを流水が運ぶ作用を運搬作用という。水量が多く,勾配が急で,流速が大きい河川では,岩屑などを運搬する能力が大きい。…

※「運搬作用」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android