遍歴詩人(読み)へんれきしじん(英語表記)Spielmann

日本大百科全書(ニッポニカ) 「遍歴詩人」の意味・わかりやすい解説

遍歴詩人
へんれきしじん
Spielmann

各地の宮廷を遍歴してニーベルンゲン没落など古い英雄伝説の吟唱で報酬を得ていた中世詩人。ドイツでは12世紀に世俗的文学の重要な担い手となり、『ローター王』『エルンスト公』などの作品を生んだ。彼らが好んだ素材は花嫁誘拐で、滑稽(こっけい)味の特色が従来の英雄伝説と大きく異なる。のちには教訓的格言詩も手がけ、モラルを説く詩人も現れた。恋と酒と風刺詞華集カルミナ・ブラーナ』も彼らの手になった。

[藤代幸一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android