遍照(読み)ヘンジョウ

デジタル大辞泉 「遍照」の意味・読み・例文・類語

へん‐じょう〔‐ゼウ〕【遍照】

[名](スル)《「へんしょう」とも》あたりくまなく照らすこと。特に、仏の法身ほっしん光明があまねく世界を照らすこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「遍照」の意味・読み・例文・類語

へん‐じょう‥ゼウ【遍照】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「へんしょう」とも ) すみずみまで行きわたるように照らすこと。特に、法身(ほっしん)の光明があまねく世界を照らすこと。
    1. [初出の実例]「呑炎州以為哀、非逝魂遍照之道」(出典菅家文草(900頃)一二・為左兵衛少志坂上有識、先考周忌、供養一切経法会願文)
    2. 「暗黒世界を遍照(ヘンゼウ)せんが為め」(出典:野分(1907)〈夏目漱石〉五)
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ]へんじょうこんごう(遍照金剛)[ 二 ]」の略。
    2. [ 二 ]へんじょうしゃなぶつ(遍照遮那仏)」の略。

へんじょうヘンゼウ【遍照・遍昭】

  1. 平安初期の歌人。六歌仙・三十六歌仙の一人。俗名良岑宗貞。蔵人頭にまでなったが、仁明天皇崩御の時出家し遍照と号した。桓武天皇の孫で、大納言安世の子。山科花山元慶寺を創設し座主、仁和元年(八八五僧正となって、光孝天皇とも和歌などを通じて親しかった。家集に「遍昭集」がある。弘仁七~寛平二年(八一六‐八九〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「遍照」の解説

遍照
へんじょう

816~890.1.19

遍昭とも。平安前期の歌人。六歌仙・三十六歌仙の1人。俗名は良岑宗貞(よしみねのむねさだ)。安世(やすよ)の子。子に素性(そせい)。従五位上蔵人頭であったが,仁明(にんみょう)天皇の死去により出家。円仁(えんにん)・円珍に師事し,885年(仁和元)僧正となる。元慶(がんぎょう)寺を建立,花山(かざん)僧正とよばれた。「古今集」仮名序は「歌のさまは得たれども,まことすくなし」と評する。「古今集」以下の勅撰集に約35首入集。家集「遍照集」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「遍照」の解説

遍照
(通称)
へんじょう

歌舞伎浄瑠璃外題
元の外題
僧正遍照
初演
天保2.3(江戸・中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

百科事典マイペディア 「遍照」の意味・わかりやすい解説

遍照【へんじょう】

遍昭

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android