(読み)カ

デジタル大辞泉 「過」の意味・読み・例文・類語

か【過】[漢字項目]

[音](クヮ)(呉)(漢) [訓]すぎる すごす あやまつ あやまち よぎる
学習漢字]5年
通りすぎる。「過客過程過渡一過経過通過濾過ろか
時間がたつ。すぎ去る。「過去過日過般過年度
事態をそのままにしてすごす。「看過黙過
ある範囲や基準をこえる。「過激過酷過剰過度過半過分過不足超過
あやまつ。あやまち。「過誤過失罪過大過

か〔クワ〕【過】

[接頭]化学で、標準となるものの原子価で表されているよりも、多い割合で元素が結合していることを示す。「酸化物」「塩素酸」「マンガン酸カリウム」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「過」の意味・読み・例文・類語

クヮ【過】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. あやまち。しそこない。
      1. [初出の実例]「皆具録一年功過行能〈謂。〈略〉職事修理為功。公務廃闕為過〉」(出典令義解(718)考課)
    2. 過去。
      1. [初出の実例]「冥顕、首尾、始中終、過現当、いささかも事の道理にかなふみち侍りなんや」(出典:愚管抄(1220)七)
    3. ( 形動 ) 度を越えること。過度。また、分に過ぎたこと。過分。
      1. [初出の実例]「徐鯤魚と云者あり。〈略〉性がをごってくゎな者なりぞ」(出典:玉塵抄(1563)一四)
    4. 実際よりおおげさなこと。物事を実質以上に思わせるようなこと。
      1. [初出の実例]「きゃつがきくやうにくゎをいはふと云」(出典:虎明本狂言・粟田口(室町末‐近世初))
  2. [ 2 ] 〘 接頭語 〙
    1. 化学で、標準または普通の原子価関係よりも多い割合で、元素が結合していることを表わす。「過硫酸」「過酸化物」など。
    2. 度が過ぎていることを表わす。「過保護」など。

すぎ【過】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 時刻を通りこしていることをいう。
    1. [初出の実例]「さ候はは四のちとすきにしこう候やうにおほせられ候へく候」(出典:実隆公記‐明応五年(1496)七月紙背(女房奉書))
  2. [ 2 ] 〘 造語要素 〙
    1. 時間、年齢など数を表わす語に付いてそれをすでに通りこしていることを表わす。
      1. [初出の実例]「ひるすきほとにあか松、たけたとりあいのしさいありて」(出典:御湯殿上日記‐文明九年(1477)正月一八日)
      2. 「をばさんは四十ちょっとすぎくらゐの年頃で」(出典:引越やつれ(1947)〈井伏鱒二〉牛込鶴巻町)
    2. 動詞連用形に付いて、その程度が度をこしてはなはだしいさまを表わす。「言いすぎ」「食いすぎ」「飲みすぎ」など。
      1. [初出の実例]「梅は痩せすき、桃は肥へすきたり」(出典:錦繍段抄(1530頃))

すぐ【過】

  1. 動詞「すぐ(過)」の連用形「すぎ」の上代東国方言。
    1. [初出の実例]「月日(つくひ)よは須具(スグ)は行けども母父(あもしし)が玉の姿は忘れせなふも」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三七八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android