道中双六(読み)ドウチュウスゴロク

デジタル大辞泉 「道中双六」の意味・読み・例文・類語

どうちゅう‐すごろく〔ダウチユウ‐〕【道中双六】

東海道五十三次の絵を順次渦巻き形に描いた絵双六江戸を振り出しに進み、京で上がりとする。旅双六

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「道中双六」の意味・読み・例文・類語

どうちゅう‐すごろくダウチュウ‥【道中双六】

  1. 〘 名詞 〙 絵双六の一種。東海道五十三次を、順次うず巻形に描き、振出しとして下端に江戸品川を、上がりとして中央京都をおく。貞享一六八四‐八八)の頃、浄土双六にまねて作ったといわれる。旅双六。
    1. [初出の実例]「きけばだうちうすご六があるげな」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「道中双六」の解説

道中双六
(通称)
どうちゅうすごろく

歌舞伎浄瑠璃外題
元の外題
伊賀越道中双六
初演
天明3.9(大坂・嵐座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android