道安(読み)ドウアン(その他表記)Dào ān

デジタル大辞泉 「道安」の意味・読み・例文・類語

どうあん〔ダウアン〕【道安】

[312~385]中国東晋代の僧。仏図澄ぶっとちょう師事経典翻訳や僧団儀式規則制定など、中国仏教発展に貢献
千道安せんどうあん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「道安」の意味・読み・例文・類語

どうあんダウアン【道安】

  1. 中国、東晉時代の僧。初期中国仏教の中心的人物。常山扶柳(河北省正定県)の人。仏図澄に師事。「綜理衆経目録」を撰して、初めて漢訳仏典を整理した。また、般若経研究に道を開いた。(三一二頃‐三八五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「道安」の意味・わかりやすい解説

道安 (どうあん)
Dào ān
生没年:312か314-385

中国,前秦の僧。常山扶柳(河北省正定県)の人。12歳で出家し,のち鄴(ぎよう)(河北省磁県)に至って仏図澄に師事した。ついで各地に遊学し,太行の恒山に入り寺塔を創建した。この地で廬山の慧遠(えおん)ら500人の弟子を得た。349年(太寧1),後趙の石遵に請われて長安に至り,華林園で説法した。後趙末の混乱期には,慧遠ら弟子数百人を率いて襄陽湖北省襄樊市)に難を避け,檀渓寺を建て仏像を鋳た。習鑿歯(しゆうさくし)との会見で〈弥天(そらにあまねき)釈道安〉〈四安(天下に聞えし)習鑿歯〉というやりとりは有名である。379年(建元15)前秦の苻堅は襄陽を攻め,道安と習鑿歯を得て長安に帰り,顧問とした。〈10万の師をもって一人半を得た〉という,このときの苻堅の言は古今の名言とされる。長安での道安は五重寺に住し,僧衆数千人に対して大いに弘法し,訳経事業にも参与した。旧来誤訳や意義不明なところに注釈を施すこと22巻に及んだ。当時,老荘思想を借りて仏教を解釈する〈格義仏教〉が盛んであったが,道安の注釈態度は経文の系統的検討に基づくもので,中国仏教史上で最初の〈格義仏教〉からの解放者と目せられる。また後漢から東晋に至る間の漢訳経典の総目録である《綜理衆経目録》を撰したことも重要である。クマーラジーバ鳩摩羅什)以後の国家保護下での訳経事業と異なり,それ以前の訳経は,訳経者の名すら不明のものが少なくなく,訳経数がしだいに増えるとともに混乱が生じてきていた。このような現状に対し,訳経者を定めて整理したのが《綜理衆経目録》であり,経典目録の最初のものと言える。前秦は384年に西域クチャ(亀茲)を占領する。道安はそのクチャの地にクマーラジーバがいることを知り,秦主苻堅に対して中国に招くことを熱心に説いた。クマーラジーバもまた長安の道安をはるかに敬慕した。しかし,クマーラジーバの中国入りが実現するのは道安没後の401年のことで,両者が相会する機会はついになかった。仏僧が釈尊の弟子として釈氏を姓とするのは道安に始まる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「道安」の意味・わかりやすい解説

道安
どうあん
(312―385)

中国、東晋(とうしん)代の僧。普通、釈(しゃく)道安という。鳩摩羅什(くまらじゅう)以前の初期中国仏教の基礎を確立した代表的学僧。俗姓は衛氏。常山扶柳(ふりゅう)(河北省)に生まれたが幼くして両親を失い、義兄に育てられた。12歳で出家し、のち西域(せいいき)の僧仏図澄(ぶっとちょう)の弟子となり、大いに感化された。華北は五胡(ごこ)が覇を争う乱世の時代で、道安は戦乱を避けながら講説を続けた。のち襄陽(じょうよう)(湖北省)に至ったが、前秦(ぜんしん)王の苻堅(ふけん)は道安の名声を聞いて、襄陽を攻め、道安を長安に連れていった。長安時代の道安は比較的落ち着いた研究教化の生活を送った。道安は大小乗の経典を研究・注解したが、とりわけ『般若経(はんにゃきょう)』の研究に心血を注いだ。初めて経典の目録(『綜理衆経目録(そうりしゅきょうもくろく)』)を編み、翻訳のあり方に基準(五失本(ごしっぽん)・三不易(さんふえき))をたてた。しかし単なる学解に満足せず、戒律や出家者の行儀についても真摯(しんし)な探究をやめなかった。数百人の門弟がいたが、慧遠(えおん)(廬山(ろざん))がもっとも有名。

 また道安の没後16年目に長安にきた鳩摩羅什は、かつて西方(さいほう)において、東方の菩薩(ぼさつ)として道安の名声を聞いていたという。

[岡部和雄 2017年3月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「道安」の意味・わかりやすい解説

道安【どうあん】

中国,東晋(しん)の仏僧。中国仏教の開拓者。西域からの来朝僧仏図澄(ぶっとちょう)に学び,漢訳経論を整理して《綜理衆経目録》を編纂(へんさん)した。その研究は般若経典に注がれたが,阿含(あごん)経や阿毘達磨(あびだつま)にも精通し,経典の本文批判の道を開いた。
→関連項目慧遠

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「道安」の意味・わかりやすい解説

道安
どうあん
Dao-an

[生]永嘉6(312)
[没]太元10(385).2.8.
中国,東晋時代の僧。常山扶柳の出身。 12歳のとき出家して中寺の仏図澄に師事し,のちに襄陽の白馬寺に住して慧遠ら多くの門下生とともに経典の注釈書,目録などを編纂した。太元4 (379) 年に前秦王苻堅の信を得て五重寺に住し,僧尼の規定,仏法の憲法などを起草し制定した。著書に諸経の注釈書や『綜理衆経目録』『西域志』などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「道安」の解説

道安
どうあん

314〜385
五胡十六国時代の仏僧
河北の人。仏図澄 (ぶつとちよう) に師事。各地を教化して名声高く,前秦の苻堅 (ふけん) に重用され,長安に住んだ。慧遠 (えおん) らを育てたほか,老荘思想に対して仏教の独自性を確立し,最初の格義仏教の解放者とされる。これまでの漢訳仏典を整理して『綜理衆経目録』を編纂 (へんさん) ,後世の漢訳大蔵経の基礎をつくった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の道安の言及

【千道安】より

…号は可休斎,のち眠翁。義弟の少庵と同年であり,その茶風は〈柔の少庵〉と比して〈剛の道安〉と評された。茶法を父利休に学び,その技量は利休を感嘆させるほどであったが,ついに利休のあと千家第2世を継ぐこともなく,先妻の子であった関係もあってか,晩年は特に不遇であった。…

【博多商人】より

…神屋寿禎は大陸から先進的な銀の精錬技術を輸入し,石見銀山の開発に利用したといわれている。また朝鮮貿易においても,1419年(応永26)の応永の外寇の直後,真相究明のため室町幕府から副使として朝鮮に派遣された平方吉久,日朝・日明貿易に活躍し〈富商石城府代官〉と称された宗金とその一族,博多を本拠として朝鮮と琉球の間で活躍した道安など,多数の博多商人が活躍した。戦国期に博多は自治都市化するが,それを担ったのが博多の有力商人であったと考えられる。…

【仏図澄】より

…30余年の宣教活動で,仏寺の建立893所,弟子は1万人近くに及んだ。弟子のなかでは,中国仏教の基礎を築いた道安が最も著名である。彼には訳経や著述がないにもかかわらず,外来の仏教が中国に根づき発展したのは,彼の広範な宣教に負うところが大きい。…

※「道安」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android