道成寺物(読み)どうじょうじもの

精選版 日本国語大辞典 「道成寺物」の意味・読み・例文・類語

どうじょうじ‐もの ダウジャウジ‥【道成寺物】

〘名〙 道成寺の安珍清姫伝説を素材とした、謡曲戯曲俗曲総称。謡曲の「道成寺」、浄瑠璃の「道成寺現在蛇鱗(うろこ)」、歌舞伎の「京鹿子娘道成寺」、長唄の「紀州道成寺」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「道成寺物」の意味・読み・例文・類語

どうじょうじ‐もの〔ダウジヤウジ‐〕【道成寺物】

歌舞伎・浄瑠璃の一系統。愛を誓った旅僧安珍に裏切られた清姫が、憤怒のあまり蛇体となってあとを追い、道成寺の鐘の中に隠れた安珍を、鐘ごと焼き尽くしたという道成寺伝説に取材したもの。歌舞伎舞踊では、謡曲「道成寺」の影響を受けたものが多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「道成寺物」の意味・わかりやすい解説

道成寺物
どうじょうじもの

日本の演劇舞踊,音楽の曲の題材系統による分類用語。紀州 (和歌山) の道成寺の縁起にかかわる伝説あるいはその後日譚を内容とする曲の総称。 (1) 歌舞伎舞踊 能の『道成寺』から舞踊化されたもので多数作られたが,最古の記録は延宝年間の2世玉川千之丞所演のものとされている。舞踊として完成したのは,1世瀬川菊之丞が享保 16 (1731) 年3月,中村座で初演した長唄『無間鐘新道成寺 (傾城道成寺) 』で,のちに寛保4=延享元 (44) 年1月中村座で主人公を傾城から娘に変えた長唄『百千鳥娘道成寺』を上演した。そののち,宝暦3 (53) 年3月中村座で1世中村富十郎が演じて空前の人気を呼び,娘道成寺の代表曲として今日継承された長唄『京鹿子娘道成寺』のほか,多数の曲が作られた。そのほか,原拠の能に最も近い形式のものに,3世杵屋勘五郎作曲の長唄『紀州道成寺』がある。 (2) 浄瑠璃 寛保2 (1742) 年8月豊竹座初演の『道成寺現在蛇鱗』や,宝暦9 (59) 年2月竹本座初演の『日高川入相花王』などがある。 (3) 地歌『古道成寺』 別称『語り道成寺』『鐘巻道成寺』。能『道成寺』のワキによる語りに相当する部分の三味線音楽化。元禄年間に俳優榊山小四郎が舞台で演じた『道成寺』の一部分が地歌として残ったものともいわれる。作曲は岸野次郎三。箏手付は市浦検校のものと八重崎検校のものとある。 (4) 地歌『新道成寺』 原曲は水木辰之助の所作の曲ともいわれ,2世杵屋長五郎,芳沢金七の作曲というが,数種の改編曲もあった。 (5) 地歌『古鐘が岬』 江戸で『京鹿子娘道成寺』を踊った1世中村富十郎が,帰西して宝暦9 (1759) 年に大坂の中山文七座で『九州釣鐘岬 (きゅうしゅうかねがみさき) 』なる狂言のなかで『江戸鹿子娘道成寺』を踊ったが,その曲が地歌に取入れられたものともいう。雲井調子の箏の手付は深草検校ともいう。歌詞は長唄『京鹿子』とほとんど同じ。 (6) 地歌箏曲『新娘道成寺』 『新鐘が岬』ともいい地歌舞や山田流では単に「鐘が岬」と呼ぶ。歌詞は上記 (5) の曲の前半とほぼ同一。手事がある。天保年間京都の石川勾当作曲ともいい,また菊岡検校作曲ともいう。箏の手付にも明治期の熊本の本田勾当のもの,宮原検校のもの,葛原勾当のものといろいろあり,三弦の替手も数種ある。 (7) 河東節『道成寺』 能『道成寺』とほぼ同じ筋の浄瑠璃。天明6 (1786) 年または同7年に6世十寸見河東ほかによって初演。三弦手付2世山彦源四郎。 (8) 一中節 能『道成寺』とほぼ同じ筋の浄瑠璃。菅野派,都派,宇治派の各派に三様の曲がある。菅野の『道成寺鐘供養』は文久1 (1861) 年菅野里八作曲。都の『道成寺』は慶応3 (67) 年都一静作曲。宇治の『道成寺』は明治中期に3世宇治紫文斎作曲。 (9) 荻江節『鐘の岬』 歌詞は (6) と同一。1世荻江露友が地歌から改作。 (10) 新内節『日高川』 義太夫節『道成寺現在蛇鱗』の4段目「日高川の段」の改作。滑稽味を含み,道成寺物としては異色。1世鶴賀若狭掾作曲。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「道成寺物」の意味・わかりやすい解説

どうじょうじもの【道成寺物】

日本の芸能,音楽の一系統。紀州の道成寺伝説を扱って安珍・清姫を登場させるが,能の《道成寺》の影響を受けているものが多い。単に《道成寺》と称するもの,題名中に〈道成寺〉の語を含むもののほか,清姫が蛇身となって日高川を渡り道成寺へ安珍を追うことから〈日高川〉を題名に含むものもある。(1)歌舞伎舞踊およびその伴奏の三味線音楽 《道成寺》は能の演目の中でも重い曲だが,筋が大衆向きで華やかだったため,早くから舞踊化された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android