中国、東晋(とうしん)から南朝宋(そう)代の僧。竺道生(じくどうしょう)ともいう。俗姓は魏(ぎ)氏。鉅鹿(きょろく)(河北省鉅鹿県)の人。訳経僧鳩摩羅什(くまらじゅう)門下の四哲の一人。竺法汰(じくほうた)(320―387)について出家し、初め建康(南京(ナンキン))の竜光寺に住したが、隆安(りゅうあん)年中(397~401)に廬山(ろざん)に入り、7年間幽棲(ゆうせい)して経論を研究し、慧遠(えおん)による白蓮(びゃくれん)社の十八賢人の一人となった。のち慧叡(ええい)(355―439)、慧厳(えごん)(363―443)、慧観(えかん)(生没年不詳)とともに長安に赴き、鳩摩羅什に師事した。409年に建康に帰り、青園(せいえん)寺に住した。大乗仏教の深義に通達し、善(業)は報(果)を受けずという説と頓悟成仏義(とんごじょうぶつぎ)(悟りには段階はなく、ただちに真理を悟り成仏するという説)を唱え、六巻『泥洹経(ないおんきょう)』を究めて、経には説かれていない闡提成仏(せんだいじょうぶつ)説(善根を断じた人も成仏するという説)を主張した。道生の新説は大きな反響を引き起こし、異端邪説として排斥する人々もあった。430年ふたたび廬山に入り、『法華経疏(ほけきょうしょ)』(現存)を撰(せん)した。ほかに『二諦(にたい)論』『仏性当有論(ぶっしょうとううろん)』『法身無色論(ほっしんむしきろん)』『仏無浄土論(ぶつむじょうどろん)』『応有縁論(おううえんろん)』などを著した。
[伊藤隆寿 2017年3月21日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…道生でも知られる。中国思想史の根本的な転換期である東晋末期から劉宋期において中心的役割を果たした仏教哲学者。…
※「道生」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新