精選版 日本国語大辞典 「道行旅路の花聟」の意味・読み・例文・類語 みちゆきたびじのはなむこ ‥たびぢのはなむこ【道行旅路の花聟】 歌舞伎所作事。清元「落人(おちゅうど)」の本名題。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉 「道行旅路の花聟」の意味・読み・例文・類語 みちゆきたびじのはなむこ〔みちゆきたびぢのはなむこ〕【道行旅路の花聟】 歌舞伎舞踊。清元。三升屋二三治作詞、清元栄次郎作曲。天保4年(1833)江戸河原崎座初演。「仮名手本忠臣蔵」三段目の「裏門の場」を舞踊化したもの。通称、落人おちゅうど。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「道行旅路の花聟」の解説 道行旅路の花聟〔清元〕みちゆき たびじのはなむこ 歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者三升屋二三治初演天保4.3(江戸・河原崎座) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報