遠巻(読み)トオマキ

デジタル大辞泉 「遠巻」の意味・読み・例文・類語

とお‐まき〔とほ‐〕【遠巻(き)】

接近しないで、遠くの方からとりまくこと。「けんか遠巻きにして見物する」
[類語]ぐるっとぐるり囲い囲み包囲囲繞囲む取り巻く囲う取り囲む巡らす巡る張り巡らす

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「遠巻」の意味・読み・例文・類語

とお‐まきとほ‥【遠巻】

  1. 〘 名詞 〙 遠くの方から取り巻くこと。はなれたところからぐるりと取り囲むこと。とおよせ。
    1. [初出の実例]「一万四千の勢を率して佐和山へ馳向ひ、町屋を焼払遠巻にしたりけり」(出典:江濃記(16C中‐後か)佐々木承禎出張事)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android