精選版 日本国語大辞典 「遠心力」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
円運動のように固定点の周りを運動している物体が外向きに受ける力のこと。これは物体の慣性によるものであり、通常の力(その作用によって物体に加速度を生じさせる力)とは異なり、回転座標系で生じる見かけ上の力である。物体に作用し加速度を生じさせている外力(円運動の場合は向心力)に対する反作用と考えることもできる。半径rの円周上を速さv、または角速度ω(ω=v/r)で円運動を行っている質量mの物体に作用する遠心力は、大きさmv2/rまたはmrω2で、半径に沿って外向きである。これは、円運動を続けさせている力、すなわち向心力と大きさが同じで向きが逆である。
遠心力の存在は、回転座標系に乗ることによって日常しばしば感じられる。たとえば、遊園地にあるメリーゴーラウンド、ループ・コースターなどの回転運動を行う乗り物に乗ると、外側に強く引かれるように感ずる。これが遠心力である。遠心力を応用したものとしては遠心分離機や電気洗濯機の脱水機能などがある。
[阿部恭久]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
… この回転座標系上でも運動法則が成り立っているとすれば,質点は静止しているのだから中心に向かう力と逆向きの大きさの同じ力が作用し,中心に向かう力を打ち消していると考える必要がある。この仮想的な力(慣性力)を遠心力と呼び,円の中心と反対向きでmω2rの大きさを持つことになる。回転座標系上で静止している質点をそれに固定した座標系からみる場合には,見かけの力として遠心力だけを考えればよいが,回転座標系上で運動している質点に対しては,理論上さらにもう一つの見かけの力を考える必要があり,この力を研究したフランスの物理学者G.G.コリオリにちなみコリオリの力と呼んでいる。…
… すなわち回転系においては力Fに対し見かけ上の力,と-mω×(ω×x)とが加わっていることがわかる。回転系でみたときの速度d′x/dtに関係する力
がコリオリの力と呼ばれるものであり,また-mω×(ω×x)は遠心力である。
[解析力学における一般化座標]
質点の運動を記述するのには,その位置を表す変数と同時に速度または運動量が独立な変数として必要であるが,これは運動方程式が時間に関する2階の常微分方程式であることに起因している。…
※「遠心力」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新