遠隔作用(生物)(読み)えんかくさよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「遠隔作用(生物)」の意味・わかりやすい解説

遠隔作用(生物)
えんかくさよう

ある生物微生物植物)が自ら生成し体外に遊離する物質によって、他の植物に直接または間接影響を及ぼすことをいう。他感作用またはアレロパシーallelopathyともいう。セイタカアワダチソウが繁茂して群落をつくり、他の植物を排除するのは、この植物の根から分泌される2‐シス‐デヒドロマトリカリアエステルによるものであり、遠隔作用一例である。よく熟した果実や傷ついた果実がほかの果実の熟成を促すのは、エチレンによる遠隔作用であるといえる。

[勝見允行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の遠隔作用(生物)の言及

【アレロパシー】より

…モーリッシュHans Molisch(1856‐1937)が1930年代に提唱した用語で,他感作用,遠隔作用などと訳されることもある。特定の種の植物が生産する物質が同種あるいは異種の植物に対して及ぼす作用のことをいう。…

※「遠隔作用(生物)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android