遣唐使(読み)けんとうし

精選版 日本国語大辞典 「遣唐使」の意味・読み・例文・類語

けんとう‐し ケンタウ‥【遣唐使】

〘名〙
奈良平安時代日本から唐の都に送った国の使節。唐帝に謁見(えっけん)して、国書贈物を奉献することを任務とした。また、唐文化移入の機関としての役割も果たした。舒明二年(六三〇)に始まり、寛平六年(八九四)に菅原道真意見により停止。入唐使(にっとうし)
続日本紀‐大宝元年(701)四月乙卯「遣唐使拝朝」
② (唐土に渡る者の意) =けんみんし(遣明使)
蔭凉軒日録‐永享八年(1436)七月二日「遣唐使恕中和尚帰朝、被御所

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「遣唐使」の意味・読み・例文・類語

けんとう‐し〔ケンタウ‐〕【遣唐使】

古代、日本から派遣された使節。舒明天皇2年(630)、犬上御田鍬いぬかみのみたすきの派遣を最初とし、十数回派遣された。中国制度文物輸入が主な目的で、数百名が数隻の船で渡航。政治学問宗教などに多くの貢献をしたが、寛平6年(894)に菅原道真の建議で中止。入唐使にっとうし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「遣唐使」の意味・わかりやすい解説

遣唐使
けんとうし

7世紀から9世紀にかけて日本から唐(618~907)に派遣された公式の使節。630年(舒明天皇2)8月に犬上御田鍬(耜)(いぬがみのみたすき)を派遣したのを最初とし、894年(寛平6)に菅原道真(すがわらのみちざね)の建議によって停止されるまで、約20回の任命があり、うち16回は実際に渡海している。

[鈴木靖民]

組織

遣唐使の組織は、時期によって規模・内容を異にするが、『延喜式(えんぎしき)』によると、大使(たいし)、副使(ふくし)、判官(はんがん)、録事(ろくじ)、知乗船事(ちじょうせんじ)、訳語(おさ)、請益生(しょうやくしょう)、主神(しゅじん)、医師(いし)、陰陽師(おんみょうじ)、画師(えし)、史生(ししょう)、射手(しゃしゅ)、船師(ふなし)、音声長(おんじょうちょう)、新羅(しらぎ)・奄美訳語(あまみのおさ)、卜部(うらべ)、留学生(りゅうがくしょう)、学問僧(がくもんそう)、傔従(けんじゅう)、雑使(ぞうし)、音声生(おんじょうしょう)、玉生(ぎょくしょう)、鍛生(たんしょう)、鋳生(ちゅうしょう)、細工生(さいくしょう)、船匠(ふなしょう)、師(かじし)、傔人(けんじん)、梜杪(かじとり)、水手長(かこちょう)、水手(かこ)という構成であり、ときには大使の上に執節使(しっせつし)、押使(おうし)が置かれたこともあった。使節が渡航に用いる船数は、当初は2隻、のち奈良時代になると4隻編成が基本となる。船数の増加に伴って員数も240~250人から500人以上になり、838年(承和5)の遣使では651人という多人数になっている。使の随員には、官人のほか技術者などがいるが、大多数は公民から徴発された師、梜杪、水手などの乗組員である。船の大きさは不明であるが、船数と使節団の総数から試算すると、1隻につき120人から160人程度乗り込める規模であったようである。

[鈴木靖民]

航路

使船の航路は、難波(なにわ)(大阪湾)から瀬戸内海を西下し、筑紫大津浦(つくしのおおつのうら)(博多(はかた)湾)に入り、ここから出航した。初期は壱岐(いき)・対馬(つしま)を経て朝鮮の西沿岸を北上し、渤海(ぼっかい)湾口から山東半島に至る北路(新羅(しらぎ)道)がとられた。ところが、白村江(はくそんこう)の戦い(663)ののち、新羅との国交がとだえると、九州南端から多褹(たね)(種子島(たねがしま))、夜久(やく)(屋久島)、吐火羅(とから)(宝島(たからじま)あるいは吐噶喇列島(とかられっとう))、奄美(あまみ)(奄美大島)、度感(とこ)(徳之島)、阿児奈波(あこなわ)(沖縄島)、球美(くみ)(久米島(くめじま))、信覚(しがき)(石垣島)などを経由して、東シナ海を横断して揚子江(ようすこう)口を目ざす南島路がおもにとられるようになった。『唐大和上東征伝(とうだいわじょうとうせいでん)』に記される鑑真(がんじん)の来日航路がこれにあたる。さらに奈良時代後半以降になると、大津浦をたち、肥前値嘉島(ちかのしま)(五島列島)付近から順風を利用して一気に東シナ海を横断して揚子江岸に向かう南路(大洋路)がとられるようになった。

 遣唐使船の航海にはさまざまな困難が付きまとい、船酔いもさることながら、円仁(えんにん)の『入唐求法巡礼行記(にっとうぐほうじゅんれいぎょうき)』によると、糒(ほしいい)(蒸米(むしごめ)を乾かした携帯・保存食)と生水のみで飢えをしのぎながら風雨、高浪を乗り越えなければならず、航行中重病になればひとり異国に置き去りにされることもあった。また造船技術、航海術が未熟なため、難破漂流することも珍しくなかった。たとえば753年(天平勝宝5)11月、藤原清河(ふじわらのきよかわ)、阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)らを乗せ、蘇州(そしゅう)から阿児奈波島へ向けて出帆した帰国船が暴風にあい、南方へ流され安南(あんなん)(ベトナム)に漂着した。結局、2人は辛苦のすえ帰唐し、望郷の念を抱きつつも生涯唐朝に仕えたのは有名である。

[鈴木靖民]

目的

このように使節はつねに死の危険と直面しながら渡唐したわけであるが、当初の遣唐使の主目的は、唐の制度・文物を導入することにあった。これは、日本の古代国家を形成するうえで唐帝国の国制を模倣しようとしたためにほかならない。とくに文化面でも、同行した留学生、学問僧らによる先進文化の習得、書籍その他の文化的所産の将来に多大な成果をあげた。

 奈良時代に入ると、おもに政治外交上の使命を帯びて派遣されることが多くなった。とくに当時の日本の外交は、新羅との頻繁な交渉とともに、東アジアの国際社会で日本の地位を確保することが要請されており、新羅の「朝貢」を媒体とする宗属関係を唐に承認させる必要があった。このことは『続日本紀(しょくにほんぎ)』天平勝宝(てんぴょうしょうほう)6年(754)条に記されている753年(唐の天宝12)正月、唐の朝賀の場における新羅との席次争いの一件に現れている。当日、諸蕃(しょばん)の席次で日本を西畔第二吐蕃(とばん)(チベット)の下に置き、新羅を東畔第一大食(たいしょく)国(サラセン)の上に置いたので、副使大伴古麻呂(おおとものこまろ)が抗議をし、双方の順位を入れ替えさせたのである。

 さらに奈良時代末以降になり、政治外交上の使命が薄れてくると、僧侶(そうりょ)の留学および貿易的利益を目的として派遣されるようになっていった。

 平安時代には804年(延暦23)と838年(承和5)の2回にわたって遣使されているが、それ以降はまったく中断した。これは、使の目的の実効性の喪失、政府の財政難などがあげられるが、新羅との公的交渉が779年(宝亀10)に終わり、唐も安史の乱(755~763)後しだいに衰運に向かいつつあったので、遣使の外交政策上の意義もなくなってきたのである。また9世紀以降活発になった唐人・新羅人商人との私貿易により経済上の欲求も満たされるようになった。

 かくして、894年(寛平6)大使に任命された菅原道真が唐の擾乱(じょうらん)、航海の困難などを理由に停止を要請し、それが承認されると遣唐使の制も廃絶されることになった。

[鈴木靖民]

『木宮泰彦著『日華文化交流史』(1955・冨山房)』『森克己著『遣唐使』(1965・至文堂)』『江上波夫編『遣唐使時代の日本と中国』(1982・小学館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「遣唐使」の意味・わかりやすい解説

遣唐使【けんとうし】

日本古代の朝廷がに派遣した使節。目的は国際情勢を知り,大陸文化を輸入することが主。使節団の構成は大使およびその使人,留学生・学問僧らの随員,知乗船事(ちじょうせんじ)以下の船員の3者。一行は240〜250人から500人以上に及び,ふつう4隻に分乗した。多く2〜3年で帰国。7世紀には朝鮮沿岸経由の北路,8世紀には東シナ海横断の南路が通例。後者は危険だったが速かった。遣隋(けんずい)使のあとを受けて630年の大使犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)が最初。894年の大使菅原道真(みちざね)が唐の衰退,航路の危険などを理由に中止。その間の派遣は合計13回,中止は3回,他に使人を迎える迎入唐使(げいにっとうし)が1回。
→関連項目岐宿[町]吉備真備国風文化甑島列島舒明天皇大化改新橘逸勢値賀島長島(鹿児島)三井楽[町]遊仙窟留学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「遣唐使」の解説

遣唐使
けんとうし

日本から唐に派遣された外交使節。630年(舒明2)出発の大使犬上御田鍬(いぬかみのみたすき)に始まり,894年(寛平6)任命の大使菅原道真に至るまで総計19回に及ぶ。うち4回は実際には渡航しなかった(数え方に諸説ある)。目的は,遣隋使の後をうけて,唐の先進文物・制度を輸入することと,日本が蝦夷(えみし)や新羅(しらぎ)などの上に立つ国であることを唐に主張することにあった。初期には2隻の遣唐使船に分乗していたが,8世紀以降は4隻に500人前後が乗船するようになる。天皇の代替りごとの派遣にもみえるが,20年に1度の決まりがあったとの説もある。使節が国書を携えていったか否かは定説がないが,おそらく表を持参し,唐の皇帝からは勅書をうけとっていた。唐からは朝貢使とみられており,数十人の入京が許され,また使節滞在中の費用は唐側が負担した。元日の朝賀にまにあうように,順風の得にくい夏から秋にかけて出航しなければならなかった。航路は初期には朝鮮半島西岸から山東半島に至る北路がとられたが,新羅との関係が緊張した8世紀以降は,五島列島から東シナ海を西に直進する南路をとるようになり,また帰路には沖縄から南西諸島ぞいに北上する南島路を用いたり,渤海(ぼっかい)を経由することもあった。「延喜式」によれば使節の構成は,大使・副使・判官(じょう)・録事の四等官のほか,大使の上に押使(おうし)や執節使がおかれることがあり,史生・雑使・傔従(けんじゅう)などが従った。さらに,訳語(おさ)・新羅奄美訳語・主神(しゅじん)・医師・陰陽師(おんみょうじ)・卜部(うらべ)・射手・音声長などの職員や,知乗船事・船師・船匠・柁師(かじし)・挟杪(かじとり)・水手長(かこおさ)などの航海技術者,留学生(るがくしょう)・請益生(しょうやくしょう)・学問僧・還学僧などの留学者,音声生(おんじょうしょう)・玉生・鍛生・鋳生・細工生などの技術者からなり,ほかに多数の水手(かこ)がいた。使節では唐で客死した高向玄理(たかむこのげんり)・阿倍仲麻呂・藤原清河,大量の文物を将来した玄昉(げんぼう)・吉備真備(きびのまきび),元日朝賀の儀で新羅と上席を争い,また鑑真を連れ帰った大伴古麻呂,唐で研鑽を積んだ最澄・空海・円仁(えんにん)らが著名。将来された唐の先進文物は政府によって独占的に管理され,やがてその咀嚼(そしゃく)のうえに日本の古代文化が花開いた。新羅との国交途絶や唐の衰退,唐・新羅商人の貿易活動の活発化を背景に,大規模な使節団を派遣する意味が薄れ,菅原道真の停止の建議(894年)を契機に廃絶した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「遣唐使」の意味・わかりやすい解説

遣唐使
けんとうし

7~9世紀に朝廷が唐に派遣した公式の使節。目的は中国文化の輸入であった。使節は,大使,副使,判官,録事から成り,留学生,留学僧を伴い,多いときには 500人にも達した。彼らは2隻から4隻の船に分乗し,初めは朝鮮半島沿岸を北上して山東半島に上陸する北路を,新羅の朝鮮統一後は,九州から東シナ海を横断して,揚子江河口に上陸する南路をとって唐に入った。舒明2 (630) 年,犬上御田鍬らが任命され渡唐してから,寛平6 (894) 年に菅原道真の建議によって中止されるまで,260年余の間に 18回任命され,うち3回が中止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「遣唐使」の意味・わかりやすい解説

けんとうし【遣唐使】

奈良・平安時代に日本から唐につかわされた使。618年隋が滅んで唐が国を建てた。聖徳太子が摂政のころ,数次にわたって隋に使者がつかわされ,遣隋使による文化の摂取が行われはじめたのであるが,新興の唐帝国の国力はいよいよ盛んで,法式制度は整い,文化は空前の繁栄を呈した。日本ではひきつづき唐へ使者をつかわした。これを遣唐使という。630年(舒明2)犬上御田鍬(いぬがみのみたすき),薬師恵日らをつかわしたのを第1回とし9世紀の中ごろに及ぶまで,前後十数回にわたって継続的にその派遣がつづけられた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「遣唐使」の解説

遣唐使
けんとうし

7〜9世紀,日本から唐に派遣された公式の使節
唐の進んだ制度・文物の輸入が目的。630〜894年の間に18回の遣唐使任命があり,そのうち実際に渡海したのは15回(数え方に諸説がある)。一行は大使以下,初期は120人ぐらい,船も1〜2隻であったが,中ごろから500〜600人以上,4隻になった。航路は初め北路,中期に南島路,末期には南路をとった。留学生・学問僧として吉備真備 (きびのまきび) ・玄昉 (げんぼう) ・最澄・空海らがいる。894年菅原道真 (すがわらのみちざね) の建議により中止。以後,中国との正式国交は室町時代の勘合貿易まで中絶された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「遣唐使」の解説

遣唐使(けんとうし)

日本からへ送った国使。隋に対して遣隋使が3~4回送られたが,唐に代わって630年犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)が派遣されてから,894年菅原道真(みちざね)の建議で廃止されるまで十数回送られた。大使,副使以下多数の随員に,留学生,留学僧も加わり,総勢500人内外,4隻の船に分乗するのがふつうであった。初め朝鮮沿岸を通ったが,新羅との関係が悪化してから東シナ海を横断するようになった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「遣唐使」の解説

遣唐使
けんとうし

日本から唐に送った使節
630(舒明 (じよめい) 天皇2)年犬上御田鍬 (いぬがみのみたすき) の派遣に始まり,894(寛平6)年菅原道真の提議による停止まで十数回派遣。奈良朝では船舶4隻,総員500人内外で,航海は困難をきわめ,難破遭難した例が多い。随伴した人物には,玄昉・最澄・空海らの仏僧,山上憶良・吉備真備・橘逸勢など古代日本の発展に貢献した人物が多い。また阿倍仲麻呂のように唐において重用された人物もいた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

防府市歴史用語集 「遣唐使」の解説

遣唐使

 日本から中国の唐[とう]に送られた外交使節のことです。630年に1回目の使節が送られました。唐の文化や制度を輸入することが目的でした。しかし、唐が衰えてきたり、商人による貿易がさかんになってきたりしたため、894年に菅原道真[すがわらのみちざね]の提案で廃止になりました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

デジタル大辞泉プラス 「遣唐使」の解説

遣唐使

東野治之による著作。2007年刊行。2008年、第62回毎日出版文化賞(人文・社会部門)受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典内の遣唐使の言及

【飛鳥時代】より

…そして600年(推古8)を最初として小野妹子ら数次の遣隋使が派遣されるが,これは従来と異なり中国と対等の立場に立ってのものであった。隋に代わった唐に対しても,飛鳥時代全期を通じて前後7回の遣唐使が派遣され,とくに孝徳~天智朝が頻繁であった。またこれら遣隋使・遣唐使に従って多くの留学生・留学僧が派遣されたが,彼らが中国滞在中にえた新しい知識や,帰国に際して将来した文物は,日本の国政の改革,文化の発展に大きく貢献した。…

【漢文】より

…すなわち,聖徳太子の十七条憲法《三経義疏(さんぎようぎしよ)》などがその成果である。また,この時期にはじまる遣隋使(のちには遣唐使)などは,組織的な漢文受容として大きな役割を果たした。しかし,漢文らしい漢文を書くためには故事,出典を踏まえなければならず,文字どおり万巻の漢籍に通暁(つうぎよう)することは日本人にとって困難なことであった。…

【唐】より

…常にかよふべし〉と進言した。この進言は,630年(舒明2)の第1次遣唐使として実現し,これ以後9世紀半ばまでに十数回の遣唐使が派遣されることになる。また第1次遣唐使帰国の際には,二十数年間中国に滞在していた僧旻(みん)(新漢人旻(いまきのあやひとみん))ら留学生もいっしょに帰り,さらに10年後には,留学生の南淵請安(みなぶちのしようあん),高向玄理(たかむくのくろまろ)らも唐から帰国した。…

【奈良時代】より

…しかし8世紀半ばになると安禄山,史思明の反乱が起こり,政治は乱れた。この間,日本からの遣唐使の派遣は7回に及び,留学生,留学僧は進んだ中国の文物,制度を積極的に移入した。朝鮮では676年に統一を達成した新羅との間に遣新羅使,新羅使が頻繁に往復したが,対等を主張する新羅と,依然としてそれを認めようとしない日本との間に,緊張した関係が持続した。…

【平安時代】より

…ことに平安末期には,庶民の遊芸であった田楽や今様が宮廷社会でもてはやされ,そこにも次代の文化のいぶきを感じとることができる。
[対外関係]
 蝦夷征討も一段落した804年(延暦23),桓武天皇は二十数年ぶりに遣唐使を派遣し,これに同行した最澄と空海が,帰朝後それぞれ新仏教を興したことはよく知られている。ついで838年(承和5),また遣唐使が発遣されたが,この2度の遣唐使が持ち帰った唐の文物が,唐風文化の興隆に拍車をかけたことはいうまでもない。…

【琉球】より

… 一方,《日本書紀》《続日本紀》など日本側文献には,掖玖(夜句)(やく),多禰(たね),阿麻弥(あまみ),信覚(しがき),球美(くみ),度感(とから)など南島と総称された島々の名が登場する。その記述は南島人の入貢・漂着関係記事をはじめとして,遣唐使船の南路問題にからむ大和朝廷の南島経営記事が主体をなす。唐僧鑑真の乗った遣唐使帰国船が〈阿児奈波(あこなは)島〉に漂着し,そこから多禰に向けて出帆したと《唐大和上東征伝》(779)が伝える話もよく知られている。…

※「遣唐使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android