7世紀から9世紀にかけて日本から唐(618~907)に派遣された公式の使節。630年(舒明天皇2)8月に犬上御田鍬(耜)(いぬがみのみたすき)を派遣したのを最初とし、894年(寛平6)に菅原道真(すがわらのみちざね)の建議によって停止されるまで、約20回の任命があり、うち16回は実際に渡海している。
[鈴木靖民]
遣唐使の組織は、時期によって規模・内容を異にするが、『延喜式(えんぎしき)』によると、大使(たいし)、副使(ふくし)、判官(はんがん)、録事(ろくじ)、知乗船事(ちじょうせんじ)、訳語(おさ)、請益生(しょうやくしょう)、主神(しゅじん)、医師(いし)、陰陽師(おんみょうじ)、画師(えし)、史生(ししょう)、射手(しゃしゅ)、船師(ふなし)、音声長(おんじょうちょう)、新羅(しらぎ)・奄美訳語(あまみのおさ)、卜部(うらべ)、留学生(りゅうがくしょう)、学問僧(がくもんそう)、傔従(けんじゅう)、雑使(ぞうし)、音声生(おんじょうしょう)、玉生(ぎょくしょう)、鍛生(たんしょう)、鋳生(ちゅうしょう)、細工生(さいくしょう)、船匠(ふなしょう)、師(かじし)、傔人(けんじん)、梜杪(かじとり)、水手長(かこちょう)、水手(かこ)という構成であり、ときには大使の上に執節使(しっせつし)、押使(おうし)が置かれたこともあった。使節が渡航に用いる船数は、当初は2隻、のち奈良時代になると4隻編成が基本となる。船数の増加に伴って員数も240~250人から500人以上になり、838年(承和5)の遣使では651人という多人数になっている。使の随員には、官人のほか技術者などがいるが、大多数は公民から徴発された師、梜杪、水手などの乗組員である。船の大きさは不明であるが、船数と使節団の総数から試算すると、1隻につき120人から160人程度乗り込める規模であったようである。
[鈴木靖民]
使船の航路は、難波(なにわ)(大阪湾)から瀬戸内海を西下し、筑紫大津浦(つくしのおおつのうら)(博多(はかた)湾)に入り、ここから出航した。初期は壱岐(いき)・対馬(つしま)を経て朝鮮の西沿岸を北上し、渤海(ぼっかい)湾口から山東半島に至る北路(新羅(しらぎ)道)がとられた。ところが、白村江(はくそんこう)の戦い(663)ののち、新羅との国交がとだえると、九州南端から多褹(たね)(種子島(たねがしま))、夜久(やく)(屋久島)、吐火羅(とから)(宝島(たからじま)あるいは吐噶喇列島(とかられっとう))、奄美(あまみ)(奄美大島)、度感(とこ)(徳之島)、阿児奈波(あこなわ)(沖縄島)、球美(くみ)(久米島(くめじま))、信覚(しがき)(石垣島)などを経由して、東シナ海を横断して揚子江(ようすこう)口を目ざす南島路がおもにとられるようになった。『唐大和上東征伝(とうだいわじょうとうせいでん)』に記される鑑真(がんじん)の来日航路がこれにあたる。さらに奈良時代後半以降になると、大津浦をたち、肥前値嘉島(ちかのしま)(五島列島)付近から順風を利用して一気に東シナ海を横断して揚子江岸に向かう南路(大洋路)がとられるようになった。
遣唐使船の航海にはさまざまな困難が付きまとい、船酔いもさることながら、円仁(えんにん)の『入唐求法巡礼行記(にっとうぐほうじゅんれいぎょうき)』によると、糒(ほしいい)(蒸米(むしごめ)を乾かした携帯・保存食)と生水のみで飢えをしのぎながら風雨、高浪を乗り越えなければならず、航行中重病になればひとり異国に置き去りにされることもあった。また造船技術、航海術が未熟なため、難破漂流することも珍しくなかった。たとえば753年(天平勝宝5)11月、藤原清河(ふじわらのきよかわ)、阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)らを乗せ、蘇州(そしゅう)から阿児奈波島へ向けて出帆した帰国船が暴風にあい、南方へ流され安南(あんなん)(ベトナム)に漂着した。結局、2人は辛苦のすえ帰唐し、望郷の念を抱きつつも生涯唐朝に仕えたのは有名である。
[鈴木靖民]
このように使節はつねに死の危険と直面しながら渡唐したわけであるが、当初の遣唐使の主目的は、唐の制度・文物を導入することにあった。これは、日本の古代国家を形成するうえで唐帝国の国制を模倣しようとしたためにほかならない。とくに文化面でも、同行した留学生、学問僧らによる先進文化の習得、書籍その他の文化的所産の将来に多大な成果をあげた。
奈良時代に入ると、おもに政治外交上の使命を帯びて派遣されることが多くなった。とくに当時の日本の外交は、新羅との頻繁な交渉とともに、東アジアの国際社会で日本の地位を確保することが要請されており、新羅の「朝貢」を媒体とする宗属関係を唐に承認させる必要があった。このことは『続日本紀(しょくにほんぎ)』天平勝宝(てんぴょうしょうほう)6年(754)条に記されている753年(唐の天宝12)正月、唐の朝賀の場における新羅との席次争いの一件に現れている。当日、諸蕃(しょばん)の席次で日本を西畔第二吐蕃(とばん)(チベット)の下に置き、新羅を東畔第一大食(たいしょく)国(サラセン)の上に置いたので、副使大伴古麻呂(おおとものこまろ)が抗議をし、双方の順位を入れ替えさせたのである。
さらに奈良時代末以降になり、政治外交上の使命が薄れてくると、僧侶(そうりょ)の留学および貿易的利益を目的として派遣されるようになっていった。
平安時代には804年(延暦23)と838年(承和5)の2回にわたって遣使されているが、それ以降はまったく中断した。これは、使の目的の実効性の喪失、政府の財政難などがあげられるが、新羅との公的交渉が779年(宝亀10)に終わり、唐も安史の乱(755~763)後しだいに衰運に向かいつつあったので、遣使の外交政策上の意義もなくなってきたのである。また9世紀以降活発になった唐人・新羅人商人との私貿易により経済上の欲求も満たされるようになった。
かくして、894年(寛平6)大使に任命された菅原道真が唐の擾乱(じょうらん)、航海の困難などを理由に停止を要請し、それが承認されると遣唐使の制も廃絶されることになった。
[鈴木靖民]
『木宮泰彦著『日華文化交流史』(1955・冨山房)』▽『森克己著『遣唐使』(1965・至文堂)』▽『江上波夫編『遣唐使時代の日本と中国』(1982・小学館)』
奈良・平安時代に日本から唐につかわされた使。618年隋が滅んで唐が国を建てた。聖徳太子が摂政のころ,数次にわたって隋に使者がつかわされ,遣隋使による文化の摂取が行われはじめたのであるが,新興の唐帝国の国力はいよいよ盛んで,法式制度は整い,文化は空前の繁栄を呈した。日本ではひきつづき唐へ使者をつかわした。これを遣唐使という。630年(舒明2)犬上御田鍬(いぬがみのみたすき),薬師恵日らをつかわしたのを第1回とし9世紀の中ごろに及ぶまで,前後十数回にわたって継続的にその派遣がつづけられた。遣唐使は政府から任命された使者が政府の費用で船をつくり,旅装をととのえて唐の王室につかわされる公式の使節である。その主たる目的は,日本の側からいえば文化の摂取であり,交易の利を求めることであったが,中国の側からいえばあくまで朝貢にほかならなかった。当時中国と交渉をもった四隣の国々は,朝貢によることなしに,中国と外交関係を結ぶことはできなかった。日本の遣唐使は国書を携行しなかった。朝貢関係をはっきり文書にあらわすのを好まなかったからである。唐の朝廷における国際的地位を高めることは,日本の遣唐使の常に心がけたことであった。藤原清河らが入唐のさい,新羅の使節と唐の宮廷内における席次を争ったことなどはその努力のあらわれである。このような努力にもかかわらず,唐と日本との関係が朝貢関係を基本とするものであったことに変りはない。
遣唐使の長官は大使である。その上に執節使や押使の置かれた場合もある。大使の下に副使。大使・副使は通常1名。その下に判官・録事若干名ずつ。このほかに知乗船事・造舶都匠・訳語(おさ)・医師・陰陽師・画師・史生・射手・船師・新羅訳語・奄美(あまみ)訳語・卜部(うらべ)・雑使・音声生・玉生・鍛生・鋳生・細工生・船匠・柂師(かじとり)・傔人(けんじん)・挟抄・水手らがあり,これに留学生・留学僧らが加わった。一行は240~250人から500人以上に及んだ。一行はふつう4隻の船に乗りこんだ。船の構造は帆船で櫓(ろ)が備えられていたことは確実である。後の例から推測すると平底で波切りがわるく,風のないときや逆風のときは帆をおろして櫓でこがなくてはならなかった。一行のうちに水手が多かったのはこのためである。まだ季節風の知識も知られていなかったので,逆風の季節と知らずに出帆し難船した場合も少なくなかった。
航路はいくつかの航路があり,北路は難波-筑紫-壱岐-対馬-朝鮮半島西岸北上-渤海湾横断-山東半島上陸の経路である。南路は難波-筑紫-値嘉島(平戸・五島列島)-庇良(平戸)島-宇久島-遠値賀(小値賀)島-合蚕田(あいこのた)浦-福江島-東シナ海横断-揚子江口上陸の経路である。海道舡路は筑前-朝鮮半島西岸北上-渤海湾横断-山東半島南岸西行-華北・華中沿岸南下-揚州上陸の経路である。難波-筑紫-多褹(種子)-夜久(屋久)-吐火羅(宝)-奄美-度感(徳之)-阿児奈波(沖縄)-球美(久米)-信覚(石垣)-東シナ海横断-揚子江口上陸の南島路は漂流による経路であろう。遣隋使および初期の遣唐使の往復はおおむね北路によったが,白村江の戦で日本と敵対関係にあった新羅が半島を統一して以来,日本との関係が緊張したので,中期以降の遣唐使は南路または南島路によった。海道舡路はだいたい北路と一致するが,これは古くから新羅の商人によって利用された航路であって第17回遣唐使の帰路は新羅船をやとってこの航路で帰国した。南路・南島路はいうまでもなく危険率が大きかった。中途で沈没したり,漂流の末現地人に略奪されたり殺されたりした場合も少なくない。
使節には容止儀礼ある貴族の子弟が選ばれ,留学生・留学僧には当時の傑出した人材が選ばれた。彼地において容止を賞せられた粟田真人(まひと)・藤原清河らのような者もある。道慈・玄昉(げんぼう)・最澄・空海・円仁らのように仏教史上大きな足跡を残した傑僧,伊吉博徳(いきのはかとこ)・山上憶良・吉備真備・大和長岡・橘逸勢(たちばなのはやなり)・藤原貞敏のごとき日本文化・政治史上忘れることのできない人物はいずれも遣唐使としてまたは留学生・留学僧などとして入唐した人々である。なかには阿倍仲麻呂のごとく唐朝に重く用いられついに彼地に没した者もある。遣唐使は帰朝のさい帰化人を伴ってくることが少なくなかった。その中には,鑑真(がんじん)のごとく仏教史上に重要な人物もあったし,帰化した工人らが日本の工芸技術に貢献したところも少なくない。
894年(寛平6)菅原道真は上表して唐国が衰微していることおよび途中の危険なことを理由として遣唐使をやめるよう請うて許され,その後再び遣唐使が任命されることはなかった。入唐した最後の遣唐使は834年(承和1)の藤原常嗣らである。平安時代に入ってから新羅の商人の日本に来航するものがあらわれ始め,ついで唐の商人も来航するようになった。巨大な国家資本を投じて遣唐使を派遣しなくても,中国大陸との文化的接触を保つことができるようになったのである。日本にあっても遣隋使以来,奈良・平安時代を経過するうち,大陸文化を摂取・消化できるようになり,独自の文化を生み出そうとする機運が熟してきた。大化以来,中国を範としてきた律令制度もしだいに形だけのものとなってきた。中国にあっても唐末の内乱があいついでその国威は昔日のようではなくなった。遣唐使の廃止はこのような情勢下に実現したのである。あたかもこのころを期として日本には急速に国風文化が発展するが,それは,けっして唐との文化的接触が断絶した結果ではないのである。
→唐
執筆者:弥永 貞三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
日本から唐に派遣された外交使節。630年(舒明2)出発の大使犬上御田鍬(いぬかみのみたすき)に始まり,894年(寛平6)任命の大使菅原道真に至るまで総計19回に及ぶ。うち4回は実際には渡航しなかった(数え方に諸説ある)。目的は,遣隋使の後をうけて,唐の先進文物・制度を輸入することと,日本が蝦夷(えみし)や新羅(しらぎ)などの上に立つ国であることを唐に主張することにあった。初期には2隻の遣唐使船に分乗していたが,8世紀以降は4隻に500人前後が乗船するようになる。天皇の代替りごとの派遣にもみえるが,20年に1度の決まりがあったとの説もある。使節が国書を携えていったか否かは定説がないが,おそらく表を持参し,唐の皇帝からは勅書をうけとっていた。唐からは朝貢使とみられており,数十人の入京が許され,また使節滞在中の費用は唐側が負担した。元日の朝賀にまにあうように,順風の得にくい夏から秋にかけて出航しなければならなかった。航路は初期には朝鮮半島西岸から山東半島に至る北路がとられたが,新羅との関係が緊張した8世紀以降は,五島列島から東シナ海を西に直進する南路をとるようになり,また帰路には沖縄から南西諸島ぞいに北上する南島路を用いたり,渤海(ぼっかい)を経由することもあった。「延喜式」によれば使節の構成は,大使・副使・判官(じょう)・録事の四等官のほか,大使の上に押使(おうし)や執節使がおかれることがあり,史生・雑使・傔従(けんじゅう)などが従った。さらに,訳語(おさ)・新羅奄美訳語・主神(しゅじん)・医師・陰陽師(おんみょうじ)・卜部(うらべ)・射手・音声長などの職員や,知乗船事・船師・船匠・柁師(かじし)・挟杪(かじとり)・水手長(かこおさ)などの航海技術者,留学生(るがくしょう)・請益生(しょうやくしょう)・学問僧・還学僧などの留学者,音声生(おんじょうしょう)・玉生・鍛生・鋳生・細工生などの技術者からなり,ほかに多数の水手(かこ)がいた。使節では唐で客死した高向玄理(たかむこのげんり)・阿倍仲麻呂・藤原清河,大量の文物を将来した玄昉(げんぼう)・吉備真備(きびのまきび),元日朝賀の儀で新羅と上席を争い,また鑑真を連れ帰った大伴古麻呂,唐で研鑽を積んだ最澄・空海・円仁(えんにん)らが著名。将来された唐の先進文物は政府によって独占的に管理され,やがてその咀嚼(そしゃく)のうえに日本の古代文化が花開いた。新羅との国交途絶や唐の衰退,唐・新羅商人の貿易活動の活発化を背景に,大規模な使節団を派遣する意味が薄れ,菅原道真の停止の建議(894年)を契機に廃絶した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
日本から唐へ送った国使。隋に対して遣隋使が3~4回送られたが,唐に代わって630年犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)が派遣されてから,894年菅原道真(みちざね)の建議で廃止されるまで十数回送られた。大使,副使以下多数の随員に,留学生,留学僧も加わり,総勢500人内外,4隻の船に分乗するのがふつうであった。初め朝鮮沿岸を通ったが,新羅との関係が悪化してから東シナ海を横断するようになった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…そして600年(推古8)を最初として小野妹子ら数次の遣隋使が派遣されるが,これは従来と異なり中国と対等の立場に立ってのものであった。隋に代わった唐に対しても,飛鳥時代全期を通じて前後7回の遣唐使が派遣され,とくに孝徳~天智朝が頻繁であった。またこれら遣隋使・遣唐使に従って多くの留学生・留学僧が派遣されたが,彼らが中国滞在中にえた新しい知識や,帰国に際して将来した文物は,日本の国政の改革,文化の発展に大きく貢献した。…
…すなわち,聖徳太子の十七条憲法《三経義疏(さんぎようぎしよ)》などがその成果である。また,この時期にはじまる遣隋使(のちには遣唐使)などは,組織的な漢文受容として大きな役割を果たした。しかし,漢文らしい漢文を書くためには故事,出典を踏まえなければならず,文字どおり万巻の漢籍に通暁(つうぎよう)することは日本人にとって困難なことであった。…
…常にかよふべし〉と進言した。この進言は,630年(舒明2)の第1次遣唐使として実現し,これ以後9世紀半ばまでに十数回の遣唐使が派遣されることになる。また第1次遣唐使帰国の際には,二十数年間中国に滞在していた僧旻(みん)(新漢人旻(いまきのあやひとみん))ら留学生もいっしょに帰り,さらに10年後には,留学生の南淵請安(みなぶちのしようあん),高向玄理(たかむくのくろまろ)らも唐から帰国した。…
…しかし8世紀半ばになると安禄山,史思明の反乱が起こり,政治は乱れた。この間,日本からの遣唐使の派遣は7回に及び,留学生,留学僧は進んだ中国の文物,制度を積極的に移入した。朝鮮では676年に統一を達成した新羅との間に遣新羅使,新羅使が頻繁に往復したが,対等を主張する新羅と,依然としてそれを認めようとしない日本との間に,緊張した関係が持続した。…
…ことに平安末期には,庶民の遊芸であった田楽や今様が宮廷社会でもてはやされ,そこにも次代の文化のいぶきを感じとることができる。
[対外関係]
蝦夷征討も一段落した804年(延暦23),桓武天皇は二十数年ぶりに遣唐使を派遣し,これに同行した最澄と空海が,帰朝後それぞれ新仏教を興したことはよく知られている。ついで838年(承和5),また遣唐使が発遣されたが,この2度の遣唐使が持ち帰った唐の文物が,唐風文化の興隆に拍車をかけたことはいうまでもない。…
… 一方,《日本書紀》《続日本紀》など日本側文献には,掖玖(夜句)(やく),多禰(たね),阿麻弥(あまみ),信覚(しがき),球美(くみ),度感(とから)など南島と総称された島々の名が登場する。その記述は南島人の入貢・漂着関係記事をはじめとして,遣唐使船の南路問題にからむ大和朝廷の南島経営記事が主体をなす。唐僧鑑真の乗った遣唐使帰国船が〈阿児奈波(あこなは)島〉に漂着し,そこから多禰に向けて出帆したと《唐大和上東征伝》(779)が伝える話もよく知られている。…
※「遣唐使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新