適応(読み)てきおう(英語表記)adaptation

精選版 日本国語大辞典 「適応」の意味・読み・例文・類語

てき‐おう【適応】

〘名〙
① (形動) ある条件要求などにあうこと。あてはまること。かなうこと。また、そのさま。
※地方官会議日誌‐一九・明治八年(1875)七月一三日「故に各地の実際に付き〈略〉適応なる方法を設けざる可らず」
※一兵卒の銃殺(1917)〈田山花袋〉二七「其場々々に適応した話の相手になったり」
人間外部環境に対して、意識的にそれに合わせた行動をとることをいう。
※海に生くる人々(1926)〈葉山嘉樹〉七「僕等もその考へに適応しなければならないのかい
生物が、その生活環境に生活し易いように、形態的、生理学的に変化していく過程、あるいは変化すること。遺伝的、非遺伝的なものがあるが、普通は遺伝的なものをいう。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
心理学で、生活が環境からの要請に答えると共に自らの諸要求が満たされ、調和している状態。環境を変化させて適応する場合と自らを変化させる場合とがある。⇔不適応

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「適応」の意味・読み・例文・類語

てき‐おう【適応】

[名](スル)
その場の状態・条件などによくあてはまること。「事態適応した処置」「能力適応した教育
生物が環境に応じて形態や生理的な性質習性などを長年月の間に適するように変化させる現象
人間が、外部の環境に適するように行動や意識を変えていくこと。「適応障害」「過剰適応
[類語]適合該当相当即応順応対応照応慣らす等しい同然同断同様一緒符合合致一致吻合整合暗合同質同列同等等質見合う当てはまる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「適応」の意味・わかりやすい解説

適応
てきおう
adaptation

生物のもつ形態、生理、行動などの諸性質が、その環境のもとで生活していくのに都合よくできていること、または、そのような状態に変化していく過程をいう。しかし、ある生物が適応しているといえる状態にあるからといって、その生物が生活上の目的にもっとも適した様式を採用しているとは限らない。また、ある形質が単に生活上適しているからといって、それが適応であるとは限らない。これは、自然選択(自然淘汰(とうた))の結果として生物が獲得した産物に対して適応ということばを用いるのが現在の生物学の慣例だからである。

[遠藤知二・河田雅圭]

適応の科学

かつては、生物のもつ合目的的(目的にかなう)な性質自体が超越者としての神の存在を示すものと考えられていた。「ペイリーの時計」として周知のところだが、時を刻むという目的をもった複雑な機械である時計の背後にはそれをつくった時計匠がいるように、合目的性を備えた複雑な器官を有する生物の背後にはそれをつくった神がいるはずだというわけである。

 そうした目的論(テレオロジー)的説明に対して、生物の合目的性の由来を自然選択で説明しようとする「適応の科学」はテレオノミーとよばれ、現代生物学の全領域にわたる根幹的な概念装置となっている。適応の科学は、まず自然選択がどのように働くかを調べることによって成立する。生物がかならずしも最適な状態にあるといえないのは、自然選択が、同じ繁殖集団内の相対的適応度に対して作用するからである。つまり、ほかの繁殖集団中の個体のもつ性質に比べてより適しているとはいえなくても、同じ集団内のほかの個体に比べて有利である性質は、自然選択によって集団中に広まり、適応しているとみなされる。

[遠藤知二・河田雅圭]

適応観の論拠

生物のもつ形質には、それをもつことが、その「個体」の生存や繁殖に有利(利己的個体による適応観)だと簡単にいえない場合もある。ショウジョウバエのSD遺伝子は、減数分裂時にSDをもたない相同染色体に影響を与えて、SDをもたない精子の分離比に自らが多くなるようなひずみを生じさせる。そのことによって、SD遺伝子は選択上有利になるが、SD遺伝子をもつ「個体」は形成される配偶子の数が減少するため不利益を被る。つまり、SD遺伝子は個体の観点からはいわば無法者であるにもかかわらず、個体群中に広がりうる。このことは自然選択の働く単位が遺伝子であることを示しており、適応が何かにとっての善だとすればそれは遺伝子にとってであるとする、利己的遺伝子による適応観の論拠となっている。一般には、遺伝子は個体の繁殖を通じて広がるので、この二つの適応観は矛盾しないことが多いと予想される。

 また、個体のもつ性質が、その個体の属する集団(個体群や種)の存続を有利にするようにみえる(利他的個体による適応観)こともある。しかし、集団を単位として自然選択が働くことも理論的にはありうるとしても、個体ないしは遺伝子の観点からの適応として理解することが可能である。たとえば、縄張り(テリトリー)をもつ動物では、個体数の増加が制限され、このことが個体群の絶滅を防ぐという機能(個体群レベルでの適応)をもつとみなされがちである。しかし、縄張りは、個体が自らの資源を確保するのに有利なために進化してきたものと考えれば、個体数の制限という現象は、その付随的結果であり、適応とはみなされない。

 一方、生物のもつ形質を厳密に自然選択の結果できた適応的なものとして説明するのはしばしば困難が付きまとうし、形質のなかには適応的には中立なものも多いだろう。生物の示す複雑なパターンに、適応的な意味をみいだそうとする試みは、新しい発見をもたらすうえで価値があるが、検証のむずかしい適応的解釈を生むことも否めない。実際には、生物がいかなる拘束のもとで物理的・生物的環境の与える問題を解決しているかを探ることが、適応の科学のあり方といえる。

[遠藤知二・河田雅圭]

心理学的適応

環境からの働きかけに生活体がこたえるだけでなく、生活体の側からの諸欲求も充足されている関係をさす。しかし現実的には生活体の欲求がつねに充足されるとは限らない。欲求が阻止されると生活体はフラストレーション(欲求不満)状態に置かれる。したがって狭義には、適応はフラストレーションを解消する過程であり、その努力であるといえる。

 適応の過程は、(1)動機(欲求が目標への行動を惹起(じゃっき)する)、(2)障害(妨害され行動が行き詰まる)、(3)反応(妨害に対する問題解決の試み)、(4)緊張の解消(目標への解決方法が発見され満足する)、の四つのサイクルで説明される。また適応は順応と区別され、とくに社会的順応とよばれる。順応が環境の変化に伴って生活体自身が変容する生物・生理的意味が強いのに対して、適応は生活体が環境に対して働きかけることによる社会・行動的側面が強調される。

[織田正美]

『波多野完治著『適応理論』(『現代教育心理学大系11』所収・1957・中山書店)』『戸川行男著『適応と欲求』(1956・金子書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「適応」の意味・わかりやすい解説

適応【てきおう】

生物学用語。生物の形質に,その環境の下で生活するのに適した遺伝的な変化が起きること。たとえば,草原を走る草食獣に細長いひづめや長いあしが発達し,多くの水中脊椎動物にひれが発達することなど。人間が訓練によってある特定の器官の機能を発達させるのは,1代限りの非遺伝的な順応で,適応とは呼ばない。あらゆる生物集団は,環境要因の圧力が生活様式に及ぼす自然淘汰を通じて,環境に適応した遺伝的形質を進化させると考えられる。同一の祖先に由来する動物群が,異なった環境に進出するとき,その生活様式の違いに応じて著しい形態的分化を起こす。これを適応放散と呼ぶ。オーストラリア大陸における有袋類の適応放散は最も典型的な例。
→関連項目進化

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「適応」の意味・わかりやすい解説

適応
てきおう
adaptation; adjustment

精神医学用語。環境や状況に適合して,著しい葛藤や不安を体験することなく生活すること。無意識,無意図に個体の側が適合することを順応 adaptation,いささかでも意図的に行動を学習したり,個体の側に適合するよう環境に働きかける行動がみられる場合を適応 adjustmentと分けて考える専門家が多い。適応に大きく失敗しないように葛藤や不安を解消する心的過程を適応機制と呼ぶ。適応が客観的あるいは主観的にスムーズに進まない場合は適応の失敗 maladjustmentという。

適応
てきおう
adaptation; adjustment

生物の形態,機能がその生活によく合致した特性をもつこと。生物界にはみごとな適応の例が多数認められるが,これらは進化の途上で自然選択により確立されてきたものと理解されている。また,生物がある状態から違う状態に移されたとき,自己の特性を変えて,新しい状態に合うように調節し直すこと。微生物を新しい培地に入れたとき生じてくる適応酵素とか,動物の温度に対する適応とかいうのは,この例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「適応」の意味・わかりやすい解説

てきおう【適応 adjustment】

精神医学用語。個人と環境が調和した関係を保つことをいう。つまり,家庭,学校,職場などの社会的環境の要請に応じながら,個人の欲求をも満足させる関係をいう。適応には,社会,文化的基準を守り,他人と協調することにより他人から容認され,人間関係のなかで安定を得ようとする外的適応と,主観的に自己を受容し,精神内界の安定を得ることによって環境に適合しようとする内的適応とがある。個人は環境に適合する行動を学習したり,欲求を満足させるために環境に働きかけてそれを変化させる努力をしたりするが,それを適応行動という。

てきおう【適応 adaptation】

〈適応とは生物がその環境にたいして適合している状態をいう〉といった定義がよくみられる。これでは適応を適合に置き換えたにすぎないのだが,それ以上にわかりやすく適応を説明するのは難しい。こうしたあいまいさにもかかわらず,適応の概念は生物研究の重要な方法論的根拠となっている。いくつかの実例をあげて,適応とは何かを考えてみよう。 哺乳類の足は,本来歩行のための器官であるが,種によってさまざまに変形し,異なった機能を遂行するのに適している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「適応」の読み・字形・画数・意味

【適応】てきおう

順応する。

字通「適」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

栄養・生化学辞典 「適応」の解説

適応

 馴化,順応ともいう.外的条件の変化に応じて生体が順応する現象.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典内の適応の言及

【文化】より

…しかしこれをどのようにせばめるか,どのように定義するかについては,現在のところ一致した見解があるわけではない。
[適応体系としての文化]
 その中の一つは,文化を自然環境に対する適応の体系として見る見方である。主として猿人類から新人類にいたる文化の発展を研究する立場に立つ人々と,文化を生態学的に研究する立場に立つ人々がこの見方をとり,文化を,生態学的に有用で,社会的に伝達される行動様式としてみ,文化の変化を適応の過程と見る。…

【感覚】より

…一次求心繊維の放電頻度の時間経過をみると,一定の大きさの刺激を持続的に与えているにもかかわらず,しだいに低下してくる。この現象を順応adaptationという。これに相当する現象はすでに受容器電位(または起動電位)にも起こっていることが確かめられている(図2)。…

【シナリオ】より

…チャップリン,ロイド,キートンらの喜劇も最初はシナリオを使わず,むしろギャグのアイデアを書くだけのもので,シナリオライターというよりはいわゆるギャグマンあるいはギャグライターにすぎなかった(例えばフランク・キャプラ監督はハリー・ラングドンの喜劇のギャグマンから出発した)。しかし,映画が長尺になり,劇的な内容をもつに従がって,シーンを順に追ってストーリーを構成するシナリオの重要性が認識され,やがて映画製作の職能的分業化が進み,さらに〈文芸作品〉の映画化が盛んになるにつれて〈adaptation〉(脚色,アダプテーション,すなわち映画向きに改作すること)が映画製作の出発点になり,脚本は絶対必要条件として主要な撮影所には〈脚本部〉が設置され,シナリオの理論的探究も始まった。トーキーの時代を迎えると,サイレント映画の字幕に代わる台詞(dialogue)の問題が生じ,劇作家や小説家が映画のシナリオに参加するようになり,シナリオの重要性が改めて強調されたが,そのために,いきおいせりふが多くなって,サイレント時代に完成された純粋に視覚的な映画演出の基盤がくずれ,映像よりもことばに頼る傾向が強くなり,〈映画芸術〉の発達を遅らせる結果になったことも事実である。…

【順応】より

…たとえばメダカなどの淡水魚が徐々に塩水になれて,最終的に海水でも生活できるようになる塩分順応,高温や低温で飼育された動物が,それぞれ高温や低温に強くなる温度順応,空気の希薄な高地に数日~数週間滞在すると血中ヘモグロビンが増加し,肺や心臓の機能が調整されて平常に近い活動ができるようになる高度順応など,さまざまの環境要因にたいする順応がある。一般には非遺伝的な適応adaptation現象であって多くは可逆的変化である。実験的に特定の環境条件を変化させたときに生じる順応(順化)acclimationにたいして,季節や地理的条件などの違いによる自然環境下でみられる順応を気候順化acclimatizationという。…

【順化】より

…馴化とも書く。広い意味では環境への適応あるいは順応と同義で用いられる場合もあるが,ふつう生物学用語としては,適応がかなり長い時間経過の間に,形態や生理が変化し固定されることをいうのに対して,順化は,せいぜい数週間以内で生理機能を環境にうまく合わせることをいう。環境に対する生体の反応は時間の短いほうから順に,反応―順応―順化―適応というが,互いに重なり合った概念でもあり,あいまいな使われ方をする場合が多い。…

【順応】より

…たとえばメダカなどの淡水魚が徐々に塩水になれて,最終的に海水でも生活できるようになる塩分順応,高温や低温で飼育された動物が,それぞれ高温や低温に強くなる温度順応,空気の希薄な高地に数日~数週間滞在すると血中ヘモグロビンが増加し,肺や心臓の機能が調整されて平常に近い活動ができるようになる高度順応など,さまざまの環境要因にたいする順応がある。一般には非遺伝的な適応adaptation現象であって多くは可逆的変化である。実験的に特定の環境条件を変化させたときに生じる順応(順化)acclimationにたいして,季節や地理的条件などの違いによる自然環境下でみられる順応を気候順化acclimatizationという。…

※「適応」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android