精選版 日本国語大辞典 「遷移」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
植物群落が時間とともに一定の方向性をもって変化していくこと。サクセッションsuccession、生態遷移などともいう。既存の植生が破壊され、裸地ができると新しい植物群の侵入が始まる。この段階を始相または先駆相とよぶ。ついで途中相のいくつかの段階を経て、最終的にはそれ以上には種類組成や群落構造が大きく変化しない極相に至る。この一連の群落発達の過程を「遷移系列」という。遷移系列には、火山、埋立地などの新生地で、かつて植物がまったく生育したことがない土地に始まる一次遷移と、既存の植生のみが破壊されて、土壌やその中にみられる埋土(まいど)種子、植物の根株などが残っている土地で始まる二次遷移とが区別される。この一次遷移と二次遷移のそれぞれについては、さらに、遷移が始まる土地が、岩上や砂地など陸上でみられる乾生遷移系列と、湖沼など水界から始まる湿生遷移系列とが区別される。また、自然にみられる遷移の方向(正常遷移系列)に対して、人為の影響などで遷移の方向が変化し、正常系列では出現しない特殊な群落(たとえば、火入れをしたときに出現するカシワ林、家畜などの踏みつけによる裸地にできるシバ草原)ができることがある。これを偏向遷移系列という。
遷移の結果到達する極相には、さまざまな説が提唱されている。クレメンツは、その地域の大気候に対応した群落のみを極相(気候的極相)とする単極相説を主張している。この立場にたつと、初期条件は岩上、砂上のように乾生であったり、水体のように湿生であっても、究極的には中生立地に成立する単一の極相に収斂(しゅうれん)していくということになる。一方、タンスリーA. G. Tansley(1871―1955)は、生物的、土壌的、地形的に規定される極相もありうるという多極相説を主張している。また、ホイッタカーR. H. Whittaker(1920―1980)は、地域の環境傾度に応じて群落が示すパターンが極相であるとする極相パターン説を唱えている。それぞれに一理はあるが、遷移の過程を群落の発達モデルととらえると、クレメンツの気候に応じた単極相説が妥当である。
遷移に伴って植物群落の諸属性は変化するが、とりわけ群落内の環境(光、湿度、風など)が大きく変化すると、それが遷移の動因ともなっていく。このように植物群落が環境を変えていく働きを環境形成作用という。これは遷移に伴って生態系そのものが変化していくことでもある。生態系の属性の変化としては、(1)生態系の総有機物量や窒素量が増大する、(2)種多様性が増大する、(3)群落の階層分化が進む、(4)食物連鎖は直線的から網目状になる、(5)栄養塩の循環が開放的から閉鎖的になる、(6)純生産が低くなる、(7)総生産量と総呼吸量の比が一に近づく、(8)現存量当りの総生産量が低くなる、といった特徴がある。これらの属性から生態系をみると、全体としてはエントロピー(物体の状態量の一つ)が低くなり、体制化が進む方向へと変化していることを示している。
遷移の過程は植生帯によっても異なる。中部日本の常緑広葉樹林域における一次遷移の例では、まず溶岩流上や火山灰の裸地にイタドリやススキなど多年生草本が侵入し、ついでオオバヤシャブシ、ハコネウツギなどの先駆低木林となる。やがて、下層にヒサカキ、シロダモなどの常緑樹が侵入し、アカメガシワ、カラスザンショウ、オオシマザクラなどが混交した林となり、最終的にスダジイの優占した極相林となる。こうした遷移に伴って動物相も変化していく。初期の動物相はアリ、アリマキ、テントウムシ、クモ、ゾウムシなどであるが、やがてワラジムシ、ダンゴムシ、トビムシなど植物遺体を食べる虫がみられるようになり、さらに進むと陸生甲殻類、ミミズなども認められるようになる。しかし、同じ中部日本の地域でも放棄畑から始まる二次遷移になると、最初はブタクサ、エノコログサ、メヒシバといった一年生植物の先駆相が形成され、ついでヒメジョオン、オオアレチノギク、マツヨイグサ類などの二年生草本となる。やがてススキ、ハギ、ガマズミなどの低木を交えた多年生草本群落となり、コナラ、イヌシデなどの途中相の落葉樹林を経て、極相のスダジイ林になる。
[大澤雅彦]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
素粒子・原子核・原子・分子・結晶など,すべての量子力学的体系について,ある一つの定常状態から別の定常状態へ移る量子力学的過程.ほかの体系との相互作用に伴う摂動によって誘起され,単位時間に遷移の起こる確率を遷移確率とよんでいる.光子の吸収・放出を伴う遷移(放射遷移)と,光子以外の音子や分子振動のエネルギー変化や熱的変化を伴う遷移(無放射遷移)とに大別される.前者では振動数条件が満たされる.[別用語参照]許容遷移
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…ネブラスカ大学,ミネソタ大学で教授をつとめてのち,カーネギー研究所員となる。業績は生物学の広い分野にわたるが,とくに植物群落の遷移について,群落と環境の間での相互作用および光や水をめぐる個体間の競争を動因として遷移の機構を説明し,遷移の研究を体系化したことで名高い。単極相説を主唱。…
…それまでは個々の種またはその代表としての個体しか見ていなかったといえるからである。植物群落については,その後まもなく,群落の自律的な時間的変化が注目され,この現象は遷移と呼ばれて新しい研究対象となった。そして群落を個体に対比して,群落の構造,群落の機能,群落の分類が研究されるべきであるとされ,群集生態学が提唱された。…
…富栄養湖は,堆積が進むことによりさらに浅くなり,水草が湖心まで繁茂する沼,沼沢を経て,全面に抽水植物が繁茂する湿原となる。貧栄養湖から湿原に至る上述のような湖の変遷を湖の遷移という。生物が年をとっていく経過になぞらえて〈エージングaging〉ということもある。…
※「遷移」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新