那賀郷村(読み)なかのごうむら

日本歴史地名大系 「那賀郷村」の解説

那賀郷村
なかのごうむら

[現在地名]芦辺町中野郷なかのごう

住吉すみよし村の北東に位置し、西は国分こくぶ村、東は諸吉もろよし村。中野郷ともみえ、「和名抄」に記される壱岐郡那賀郷の遺称地とされる。壱岐国分寺(島分寺)が置かれていた。国分寺の北西にあるこおり井は郡の井の意とも、郡城主塩津留氏の垢離井のことともいう。村の東部に遠見岡とおみおか、西部に烽火所がある(壱岐名勝図誌)。正平二四年(一三六九)の壱岐神領図(壱岐史拾遺)では聖母しようも大明神(現勝本町)の社領九四町のうちとして「中ノ郷」とみえる。天正一二年(一五八四)松浦隆信により「中郷今宮八幡宮」の宝殿が建立されている(松浦家旧記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android