平安,鎌倉,室町期の歌い物の総称。詠曲とも書く。平安初期には神楽歌,催馬楽(さいばら),風俗(ふぞく)歌,朗詠の雅楽系歌曲を指し,中期以降は,今様,雑芸(ぞうげい)の類も加えられ,鎌倉時代にはさらに早歌(そうが)も加えられた。狭義には朗詠または早歌を指す。〈歌〉本位の,いわゆる旋律的に歌われる声曲を,多少謙譲の意味をこめて,ひらたく言うときに使う用語と思われる。上記の時代に成立,発展した声曲であっても,久米歌,東遊など祭祀用歌舞や仏教儀式における声明(しようみよう),語り物の平曲,猿楽などのように,歌以外のものと深くかかわった声曲は,含まれない。雅楽系歌曲,今様,雑芸の意味における用例は,《郢曲相承次第》《五節間郢曲事》《梁塵秘抄口伝集》などに見え,早歌の意味における用例は《撰要目録》《応仁略記》などに見える。
執筆者:蒲生 美津子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
平安時代から鎌倉時代にかけて行われた歌謡の種目、またはその総称。語源は、中国の春秋時代に楚(そ)の国の都、郢(えい)ではやった卑俗な歌謡の意。平安初期には朗詠、催馬楽(さいばら)、神楽歌(かぐらうた)、風俗歌(ふぞくうた)など宮廷歌謡の総称であったが、平安中期には今様歌(いまよううた)、末期からは神歌(かみうた)、足柄(あしがら)、片下(かたおろし)、古柳(こやなぎ)、沙羅林(さらのはやし)などの雑芸(ぞうげい)も包括し広義に及んだ。狭義には朗詠のみをさし、また別に鎌倉時代の早歌(そうが)(別名宴曲(えんきょく))を示すこともある。『徒然草(つれづれぐさ)』に「梁塵秘抄(りょうじんひしょう)の郢曲の詞」とあるのは当時の雑芸をさす。これは後白河(ごしらかわ)法皇の撰(せん)と思われる『郢曲抄』が別名『梁塵秘抄巻十一』とも称されるためである。五節(ごせち)の殿上淵酔(てんじょうえんずい)で歌われた朗詠、今様、雑芸などをとくに『五節間郢曲』と称し、鎌倉時代の早歌と結んで貴族の宴席で愛好された。郢曲を伝承する家には敦実(あつざね)親王・源雅信(まさのぶ)を祖とする源家(げんけ)、藤原師長(もろなが)・源博雅を祖とする藤家(とうけ)の2家があったが、室町中期に藤家は絶え、いまは源家の流れの綾小路(あやのこうじ)家が命脈を保つ。
[橋本曜子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新