日本歴史地名大系 「郷ノ浦」の解説
郷ノ浦
ごうのうら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
長崎県壱岐(いき)郡にあった旧町名(郷ノ浦町(ちょう))。現在は壱岐市郷ノ浦町地区。旧郷ノ浦町は1955年(昭和30)武生水(むしょうず)町と沼津、渡良(わたら)、柳田(やなぎだ)、志原(しはら)、初山の5村が合併して成立した。2004年(平成16)勝本(かつもと)町、芦辺(あしべ)町、石田町と合併、市制施行して壱岐市となる。旧郷ノ浦町は、壱岐島南西部に位置する。武生水は、古くから壱岐の主邑(しゅゆう)で、文明(ぶんめい)年間(1469~1487)壱岐を統一した波多(はた)氏が亀丘城(かめおかじょう)(亀尾(かめのお)城)を築き、江戸時代には平戸藩(ひらどはん)が城代を置いた所である。郷ノ浦港や、壱岐市役所、高校、ターミナルビル、地方合同庁舎などがあって、壱岐の表玄関であり、島の政治、経済、文化の中心をなす。郷ノ浦港は近代的に整備され、博多(はかた)からフェリーボート、高速船が通じる。国道382号が壱岐市内の勝本や石田へ走る。地区内の台地面は畑地が広く、ボーリングによる畑地灌漑(かんがい)が行われ、葉タバコ、サツマイモ、ダイズ、ミカンなどを産する。肉用牛の生産も盛んである。港に近く柑橘(かんきつ)選果場がある。渡良、初瀬(はぜ)などの一本釣り漁業を主とする純漁村では、イカの水揚げが多く、スルメを生産し、半城(はんせい)湾では真珠養殖が行われている。郷ノ浦の背後にある岳ノ辻(たけのつじ)(213メートル)は壱岐の最高峰で、臼状(きゅうじょう)火山のみごとな形状を示す。牧崎には「鬼ノ足跡(おにのあしあと)」の海食洞があり、ともに観光地をなす。
[石井泰義]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新