都氏文集(読み)トシブンシュウ

デジタル大辞泉 「都氏文集」の意味・読み・例文・類語

としぶんしゅう〔トシブンシフ〕【都氏文集】

平安前期の漢文集。6巻(現存3巻)。都良香みやこのよしかの作を、元慶4年(880)ころ門下生が編集したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「都氏文集」の意味・読み・例文・類語

としぶんしゅうトシブンシフ【都氏文集】

  1. 漢文集。六巻、現存三巻。都良香作。元慶三年(八七九)頃門人の編。良香の各種散文内容形式により分類編纂したもの。亡失部には漢詩も含まれていたといわれる。物事を直叙しようとする散文精神がうかがわれ、また、平安時代の漢文の文体書式などを知る好資料。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「都氏文集」の意味・わかりやすい解説

都氏文集 (としぶんしゅう)

日本漢文。都良香みやこよしか)著。原6巻,現存は巻三,四,五の3巻でいずれも散文。佚した巻には,詩文願文等があったと推定される。成立年は未詳だが,良香晩年の879年(元慶3)前後の成立か。作品は,多様な散文を網羅し,賦,銘,讃にも技巧的な押韻がみられ,策判や,省試試判のごときものは対策や,試詩の及落判定の記録で他にみることのできない貴重な資料である。《群書類従》所収。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android