出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
西域の国名。新疆(しんきょう)タリム盆地東南辺にあり,前1世紀から5世紀にかけて,西域南道の中国に最も近いオアシス都市国家として,漢の兵站(へいたん)基地となるとともに,東西交通の要衝として栄えたが,5世紀には吐谷渾(とよくこん)の支配下に入った。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…その都城址は,新疆ウイグル(維吾爾)自治区ロプ・ノール(羅布泊)の北西にある。楼蘭の名は,前176年(文帝の4年),匈奴(きようど)から漢に送られた書簡の中にはじめて登場するが,以後も,匈奴・漢両国の支配下に置かれることが多く,前77年(元鳳4)には漢によって国王が殺害され,国号も楼蘭から鄯善へと改められた。前1世紀の鄯善,すなわち楼蘭(クロライナ)の戸数は,1570戸,人口は1万4100と伝えられ,当時の西域のオアシス諸都市の中では中程度の規模であった。…
※「鄯善」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...