精選版 日本国語大辞典 「配偶体」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
配偶子を生じる母体を配偶体といい、世代交代を行う生物では、有性世代の生物体が配偶体である。精子や雄性胞子を生じる体を雄性配偶体、卵(らん)や雌性胞子を生じる体を雌性配偶体、精子や雄性胞子と卵や雌性胞子とを同時に生じる体を両性配偶体という。しかし、世代交代を行わない生物では、体そのものが配偶体であるか、または配偶体が寄生的に存在することとなる。
シダ植物以下の下等な植物では、世代交代を行い、配偶体の存在は明確である。緑藻植物のアオサでは配偶体と胞子体とが同形同大であるが、褐藻植物の配偶体は、胞子体に比べて小さい。また、緑藻植物のミルや褐藻植物のホンダワラ類は、世代交代を行わず、体の核相は複相(2n)で、体そのものが配偶体である。コケ植物では、通常みかけるコケの体が配偶体であり、受精後、配偶体の上に胞子体が形成される。シダ植物では前葉体が配偶体である。種子植物では、花粉管が雄性配偶体に、胚嚢(はいのう)が雌性配偶体に相当する。
腔腸(こうちょう)動物のミズクラゲでは、有性生殖をする体が配偶体である。一般に動物では配偶体の核相は複相であり、植物では単相(n)である場合が多い。菌類は、普通、単相生物で、栄養増殖の末期にごく短い期間の複相がある。近年、培養技術の進歩により、菌類でもさまざまな生殖方法や生活環が知られるようになってきたが、環境条件や、菌の変異性などにより、かならずしも順序正しく生活環をたどるわけではなく、単相体でも無性的に増殖するものが多い。したがって、菌類では単相体でも配偶体ということばは使われないのが普通である。
[吉崎 誠]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…生殖器官が多細胞で,受精卵が母体内にとどまり,その後の発生も母体から養分を吸収して行われる点で,藻類と異なる。また,配偶体が生活史の主体を占め,胞子体は構造が単純で配偶体に寄生し,維管束を欠く点で維管束植物と異なる。最古の化石は上部デボン紀にさかのぼるが,その後の化石はわずかで古生物学的に進化の跡づけを行うことは困難である。…
…一般にシダ類といわれるものは真正シダ類fernで,シダ植物にはほかにマツバラン類psilotum,石松(せきしよう)類lycopod,トクサ類(有節類)horsetail(これらをひっくるめてfernalliesという)が含まれる。
[生活環]
種子をつくらない維管束植物はすべて,生活史のうちに,独立の生活を営む胞子体の世代(ふつうにみられるシダの体)と配偶体の世代(前葉体)をもち,それらが交互に現れる規則正しい世代交代を行っている。胞子が発芽すると配偶体になるが,シダ植物のうちの多くのものでは,心臓形をしてせいぜいmm単位の大きさの前葉体と呼ばれる構造をもっている。…
…胞子が発芽すると,やがて普通長径が1cmにも満たない薄いハート形の植物体をつくる。この植物体は造卵器と造精器を生じ,それぞれが卵と精子という配偶子をつくるので配偶体という(シダ植物の配偶体は特に前葉体という)。この配偶体(前葉体)は単相の胞子から発達したものだから単相であり,配偶子という有性生殖細胞をつくるので有性世代である。…
※「配偶体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新