(読み)スイ

デジタル大辞泉 「酔」の意味・読み・例文・類語

すい【酔〔醉〕】[漢字項目]

常用漢字] [音]スイ(呉)(漢) [訓]よう
酒によう。「酔漢酔眼酔客酔態酔余宿酔泥酔微酔乱酔
意識をなくする。「麻酔
心を奪われる。「心酔陶酔
難読馬酔木あしび・あせび

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「酔」の意味・読み・例文・類語

えいゑひ【酔】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「えう(酔)」の連用形名詞化 )
  2. 酒、乗物などに酔うこと。よい。
    1. [初出の実例]「としごろ〈略〉きこえんと思ふこと、こよひゑひのついでにきこえむ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
  3. ある物事に心を奪われて、本心を失うこと。心がくらむこと。よい。
    1. [初出の実例]「つひに無明の酔をさますべし」(出典:観智院本三宝絵(984)中)
    2. 「さとりえぬ浮世のゑひをさめぬ身にかりの情は誰れすすむとも〈源家長〉」(出典:正治二度百首(1200)釈教)

よいよひ【酔】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「よう(酔)」の連用形の名詞化 ) 酒などに酔うこと。酔ったこと。また、その状態えい
    1. [初出の実例]「yoino(ヨイノ) サメガタニ ヲヨウデ」(出典:天草本伊曾保(1593)女人と、大酒を飲む夫の事)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android