出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
落語。江戸時代から口演されてきた古い江戸落語。原話は1753年(宝暦3)の噺本(はなしぼん)『軽口太平楽(かるくちたいへいらく)』にある小咄(こばなし)「酢豆腐」。町内の若い衆が一杯やろうと集まる。酒はあるが肴(さかな)がない。昨夜買った豆腐があるが、暑気で腐って黄色になり、酸っぱくなっている。そこへ気取り屋の若旦那(わかだんな)が通りかかるので呼び込み、食通とおだてあげて、腐った豆腐を出す。若旦那は知ったかぶりをして一口食べ、苦しみながらも「これは酢豆腐といいます」という。おもしろがってさらに勧めると「いや、酢豆腐は一口に限りやす」。大正期、3代柳家小さんの弟子小はんが改作、それが大阪に移されて『ちりとてちん』と改題され、今日では東京でもこの題で演(や)る人もある。また、この作を焼き直して『あくぬけ』と改題した新作風のものもあり、3代三遊亭金馬は別のくふうを加え『石けん』と題したこともあった。この落語から、知ったかぶりする人を「酢豆腐」というようになった。
[関山和夫]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新