精選版 日本国語大辞典 「酸化還元酵素」の意味・読み・例文・類語
さんかかんげん‐こうそ サンクヮクヮンゲンカウソ【酸化還元酵素】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
生体の酸化還元反応を触媒する酵素の総称。オキシドレダクターゼともいう。細胞の生命を維持するためにはエネルギーが必要であるが、そのエネルギーを供給したり、代謝の過程で必要な物質を生成すると同時に不要な物質あるいは外来性の異物を分解するのが酸化還元反応で、その反応を触媒するのが酸化還元酵素である。生体内には種々の酸化還元酵素が存在しており、これまでに約1100種が確認されている。生体酸化還元反応の型には、水素原子の移動、電子の移動、酸素原子の付加という三つの型がある。一般的には電子の移動を伴う反応といえる。還元剤として働き、電子あるいは水素原子を与えて酸化されるものを電子供与体あるいは水素供与体とよび、酸化剤として働き、電子あるいは水素原子を受け取って還元されるものを電子受容体あるいは水素受容体とよぶ。一般に酸化還元酵素は、電子供与体および受容体の一方または両方に関して、比較的高い基質特異性をもっており、それに従って分類することができる。また、酸化還元反応の様式、性質、供与体と受容体の種類などにより、(1)脱水素酵素(デヒドロゲナーゼ)、(2)還元酵素(レダクターゼ)、(3)酸化酵素(オキシダーゼ)、(4)酸素添加酵素(オキシゲナーゼ)、(5)ヒドロペルオキシダーゼ、(6)スーパーオキシドジスムターゼに分類することもできる。これら(1)~(6)の酵素群が触媒する反応と特徴は以下のとおりである。(1)脱水素酵素は酸素分子以外の分子を水素受容体として、基質から脱水素する反応を触媒する。NAD+またはNADP+を補酵素とするもの(ピリジン酵素)が多い。このほか、補欠分子族(補欠分子団)としてFADまたはFMNをもつもの(フラビン酵素)もある。(2)還元酵素は酸素分子以外の分子を水素受容体として脱水素する反応のうち、基質を還元する反応を触媒し、広義の脱水素酵素に属し、ピリジン酵素が多い。(3)酸化酵素は酸素を水素の受容体とする反応を触媒する。多くはフラビン酵素である。例外としてはチトクロムオキシダーゼがあり、これはヘムを補欠分子族とするヘミン酵素である。また、銅を必要とする銅酵素もある。(4)酸素添加酵素は分子状酸素を直接基質に渡す反応を触媒することにより、代謝物の合成と分解に関与する。(5)ヒドロペルオキシダーゼはH2O2や有機過酸化物を還元する反応を触媒することにより、過酸化物を分解する。(6)スーパーオキシドジスムターゼはスーパーオキシドラジカルを受容体とする反応を触媒することにより、スーパーオキシドを除去する。
[飯島道子]
『坪井昭三他編『現代の生化学』改訂第2版(1992・金原出版)』▽『八木達彦他編『酵素ハンドブック』第3版(2008・朝倉書店)』▽『R・K・マレー他著、上代淑人・清水孝雄監訳『ハーパー生化学』原書28版(2011・丸善)』
オキシドレダクターゼともいう.酸化還元反応を触媒する酵素の総称.酸化還元の様式によって,酸化酵素,還元酵素,オキシゲナーゼ,ペルオキシダーゼ,デヒドロゲナーゼ,ヒドロキシラーゼなどがある.いずれの酵素も補酵素または補欠分子族として,フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD),フラビンモノヌクレオチド(FMN),ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD),そのリン酸エステル(NADP),鉄ポルフィリン,銅などの金属原子を含む.生体の呼吸,発酵,生合成,エネルギー獲得に重要な役割を果たす.この一群の酵素によって酸化される基は,
(1),(2)-CHOおよび
,(3)
,(4)
,(5)
,(6)フェノール類,
などがある.[別用語参照]酵素命名法
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新