酸性エステル(読み)さんせいえすてる

世界大百科事典(旧版)内の酸性エステルの言及

【エステル】より

 1848年にドイツの化学者L.グメリンが酢酸エチルのことをEssigäther(Essig(酢)+Äther)と名づけたのがエステルの名のはじまりである。二塩基酸以上の酸のエステルには中性エステルと酸性エステルが存在する。たとえば,硫酸のエステルにR2SO4(中性)とROSO3H(酸性)の2種類がある。…

※「酸性エステル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む