酸化物のうち、水と反応してオキソ酸を生成し、塩基と反応して塩を生ずるものをいう。塩基性酸化物に対する語。多くの非金属元素の酸化物、たとえば二酸化炭素CO2、二酸化硫黄(いおう)SO2、七酸化二塩素Cl2O7などや、遷移元素の高酸化数酸化物、たとえば酸化クロム(Ⅵ)CrO3や酸化マンガン(Ⅶ)Mn2O7などがそうである。
[中原勝儼]
二酸化硫黄 SO2+H2O→H2SO3(亜硫酸)
七酸化二塩素 Cl2O7+H2O→2HClO4(過塩素酸)
酸化クロム(Ⅵ) CrO3+H2O→H2CrO4(クロム酸)
酸化マンガン(Ⅶ) Mn2O7+H2O→2HMnO4(過マンガン酸)
二酸化炭素 CO2+NaOH→NaHCO3(炭酸水素ナトリウム)
酸化クロム(Ⅵ) CrO3+2KOH→K2CrO4+H2O(クロム酸カリウム+水)
[編集部]
酸化物のなかで水と反応してオキソニウムイオンH3O+を生成し,また塩基と反応して塩をつくるものをいう.本来,共有結合性の化合物で,大部分の非金属元素の酸化物はこれに属する.たとえば,二酸化硫黄,十酸化四リンなどで,これらは水と反応して
SO2 + 2H2O H3O+ + HSO3-
CO2 + 2H2O H3O+ + HCO3-
のようにH3O+を発生して酸性を示す.また,遷移金属の高酸化数の酸化物もこれに属する.遷移金属のように何種類もの酸化物をつくるようなとき,通常,低酸化数のものは塩基性酸化物であるが,酸化数が大きくなると,一般に共有結合性が増大するため,高酸化数のものは酸性酸化物となる.たとえば,CrOは塩基性,Cr2O3は両性であるが,CrO3は酸性である.酸性酸化物は,しばしば塩基性酸化物と直接反応して塩をつくる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…たとえば五酸化二窒素N2O5,三酸化硫黄SO3などがそれで,水に溶けるとそれぞれ硝酸HNO3,硫酸H2SO4などとなる。したがって,これらは酸性酸化物acidic oxideといっている。また逆に電気陰性度がきわめて低く,電気陽性の高い,すなわち周期表左下方の金属元素の酸化物ではO2-を含むイオン結晶をつくりやすく,たとえば酸化ナトリウムNa2Oや酸化カルシウムCaOでは,水に溶かすと強い塩基性を示すので塩基性酸化物basic oxideといっている。…
※「酸性酸化物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新