酸漿提灯(読み)ホオズキヂョウチン

デジタル大辞泉 「酸漿提灯」の意味・読み・例文・類語

ほおずき‐ぢょうちん〔ほほづきヂヤウチン〕【酸漿灯】

赤い紙をはった小さな丸い提灯。商店の飾りなどに用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「酸漿提灯」の意味・読み・例文・類語

ほおずき‐ぢょうちんほほづきヂャウチン【酸漿提灯・鬼灯提灯】

  1. 〘 名詞 〙 赤い紙を張った小さい球形のちょうちん店先装飾提灯行列、また、子ども玩具に用いる。
    1. [初出の実例]「灸すえは臍土器の内にすむ〈西吟〉 気がかるふなるはうつき挑灯〈西六〉」(出典:俳諧・西鶴五百韻(1679)何秤)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例