醍醐寺五重塔(読み)だいごじごじゅうのとう

世界大百科事典(旧版)内の醍醐寺五重塔の言及

【平安時代美術】より

…この期の現存遺構は室生寺金堂,同五重塔,当麻寺西塔が早い例で,これらは奈良時代建築のなごりをなおとどめている。952年(天暦6)建立の醍醐寺五重塔はその初層内部を板張りの床につくり,心柱の囲い板,四天柱に両界曼荼羅諸尊像,四方腰羽目に真言八祖像が描かれ,密教寺院の塔としての特色を見いだせる。(2)中期 天台密教から派生した浄土信仰は平安中期から後期にかけて貴族や庶民に大きい影響を与え,特に貴族の間で浄土教の説く功徳主義に共鳴し造寺・造仏を競合する風潮を生んだ。…

※「醍醐寺五重塔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android