精選版 日本国語大辞典 「釈宗演」の意味・読み・例文・類語
しゃく‐そうえん【釈宗演】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
明治・大正時代の臨済(りんざい)宗の僧。幼名は常次郎、初名は祖光(そこう)、字(あざな)は洪嶽(こうがく)、号は楞伽窟(りょうがくつ)、小厮児(しょうしじ)、不可往子(ふかおうし)など。安政(あんせい)6年12月18日、越前(えちぜん)国(福井県大飯(おおい)郡高浜町)に生まれる。1870年(明治3)妙心寺天授院の越渓守謙(えっけいしゅけん)(1810―1884)に就いて得度。1878年鎌倉円覚寺(えんがくじ)の今北洪川(いまきたこうせん)に参じ、のちに嗣法した。1892年、円覚寺の住職、同派管長となり、翌1893年渡米し、シカゴでの万国宗教大会に出席した。1903年(明治36)より建長寺派管長をも兼ねたが、1905年には両派の管長を辞し、東慶寺(とうけいじ)住職となる。同年、再度渡米して禅を宣揚するが、このとき通訳や翻訳にあたったのが参学の弟子鈴木大拙(すずきだいせつ)である。翌1906年ヨーロッパ、インドなどを歴遊。晩年は朝鮮、満州(中国東北部)、台湾を巡錫(じゅんしゃく)した。1914年(大正3)に臨済宗大学(現、花園大学)学長となり、1916年には円覚寺派管長に再任された。大正8年11月1日示寂。
[伊藤秀憲 2017年7月19日]
『『釈宗演全集』10巻(1929~1930・平凡社)』▽『釈敬俊校閲、長尾大学編『宗演禅師書翰集』(1931・二松堂)』▽『釈敬俊編纂『楞伽窟年次傳』(1942・大中寺)』▽『中岡宏夫編著『宗演禅師 禅の精髄』(1957・誠信書房)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(熊本英人)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…明治期には,今北洪川(いまきたこうせん)が入寺し,在家者の居士禅を盛んにした。釈宗演(しやくそうえん)はアメリカに禅を布教し,その門下の居士であった鈴木大拙はアメリカに長期間在住し,禅文化の紹介に努めた。また夏目漱石も居士林で参禅した一人であった。…
※「釈宗演」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新