里言葉(読み)サトコトバ

デジタル大辞泉 「里言葉」の意味・読み・例文・類語

さと‐ことば【里言葉】

田舎ことば。くにことば。さとなまり。
郭詞くるわことば」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「里言葉」の意味・読み・例文・類語

さと‐ことば【里言葉】

  1. 〘 名詞 〙
  2. いなかことば。地方なまりのあることばづかい。くにことば。さとなまり。
    1. [初出の実例]「俳諧は〈略〉あやしの俚語(〈注〉サトコトバ)、聞とりがたき方言(〈注〉くにことば)までも、心のゆくままに打出るものなれば」(出典:俳諧・也哉抄(1774))
  3. 遊里で主として遊女が用いた特別なことばづかい。遊里語。くるわことば。さとなまり。
    1. [初出の実例]「まだ里言葉(サトコトバ)の折ふしまじるもをかしかりき」(出典:洒落本・古契三娼(1787))

里言葉の補助注記

( について ) 江戸期に京都の島原大坂新町、江戸の吉原など大きな遊里ができ、その遊女らの使用した特殊なことばづかいが、遊里、色里などの名称から「さとことば」と呼ばれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「里言葉」の意味・わかりやすい解説

里言葉
さとことば

廓言葉」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android