重利(読み)ジュウリ

デジタル大辞泉 「重利」の意味・読み・例文・類語

じゅう‐り〔ヂユウ‐〕【重利】

大きな利益
複利」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「重利」の意味・読み・例文・類語

じゅう‐りヂュウ‥【重利】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 大きな利益。
    1. [初出の実例]「又之を運用する人の才能性質に応じて、最も重利を得べきが如く」(出典:代議政体(1875‐79)〈永峰秀樹訳〉一)
    2. [その他の文献]〔史記‐荊軻伝〕
  3. 重利法で計算される利息。または、その利率。複利。〔英和商業新辞彙(1904)〕
  4. じゅうりほう(重利法)」の略。

ちょう‐り【重利】

  1. 〘 名詞 〙 一定期間利子元金に繰り入れ、その合計額を次の期間の元金として、利子を計算すること。複利。じゅうり。〔仏和法律字彙(1886)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「重利」の意味・わかりやすい解説

重利
じゅうり

複利

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の重利の言及

【利息】より

…もっとも,利息の弁済期は必ずしも元本債権の弁済期と同一ではないが,当事者間に別段の定めがない場合には,元本債権の弁済期と同一であると解すべきである。(2)複利(重利ともいう) 後払利息は,単利計算による場合と複利により算出される場合がある。複利とは,弁済期に支払われない利息を元本に組み入れて,その総額に対してさらに利息を計算することである。…

※「重利」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android