精選版 日本国語大辞典 「重合」の意味・読み・例文・類語
かさね‐あわ・せる ‥あはせる【重合】
じゅう‐ごう ヂュウガフ【重合】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
天然の高分子物質のうちセルロース、ゴムなどや、合成高分子物質のすべては小さい化学的集団の単位(単位化合物)の繰り返しによってできている。この単位化合物を単量体(モノマーmonomer)とよび、この単量体が統計の法則に従って多数個結合して高分子物質をつくっている。このときできあがった高分子を重合体(ポリマーpolymer)といい、また重合体を構成している単量体の数を重合度ともよんでいる。重合とは、この重合体をつくりあげる化学反応を総称している。なお、2種類以上の単量体が重合することを共重合といい、重合体が単量体に分解することを解重合という。
[垣内 弘]
付加重合とは、単量体の組成式と構造が繰り返し単位としてそのまま現れて重合体を生成する反応。単量体組成から分子が脱離せずに反応が進行するのでこのようによばれる。このとき重合反応を支配する原動力がラジカル(フリーラジカル、遊離基ともいう)のときラジカル重合とよび、イオンのときはイオン重合である。イオン重合ではカチオン(陽イオン)とアニオン(陰イオン)のいずれかが反応の原動力となり、前者をカチオン重合、後者をアニオン重合とよんでいる。いずれも連鎖反応として進む一般的な重合反応であり、原子の移動を伴わずに、低分子量の単量体から数万という線状の高分子量物質を形成していくきわめて効率のよい反応である。
[垣内 弘]
環化重合は環を形成しながら重合する反応で閉環重合ということもある。この反応には、たとえばジビニルアセタールをラジカル重合させて環状構造をもったポリマーをつくる例がある。この環状ポリマーを加水分解すると100%水酸基をもったポリビニルアルコールになる。
[垣内 弘]
開環重合は酸素、窒素、硫黄(いおう)などを環中に含んだ環状化合物を開環させて線状ポリマーにする反応である。機構的には大部分がイオン反応である。
[垣内 弘]
水素移動重合における単量体の組成式は重合体の繰り返し単位と変わらないが、水素原子の移動のおこっているような重合である。水素原子の分子内移動による分子内異性化と連鎖成長反応が交互に進む。カチオン重合およびアニオン重合の特殊な場合として現れる。また、ポリウレタンをつくる反応は水素移動共重合で、重付加ともいわれている。
[垣内 弘]
脱離重合は単量体組成から分子が脱離して重合体になっていく重合例である。また、脱水素重合は比較的酸化を受けやすい単量体を酸化剤とともに加熱して重合体をつくる。酸化剤として酸素、過酸化物あるいは塩化銅(Ⅰ)(塩化第一銅)などが用いられる。脱窒素重合にはジアゾアルカンやジアゾニウム塩の重合例がある。いずれも重合はラジカル的に進行する。
[垣内 弘]
重縮合はポリ縮合ともいわれ、他の重合とはやや異なった反応型式をとる。すなわち、2分子間で水が脱離してエステルを生成する反応の繰り返しにより、段階的にゆっくりと大きな分子量のものに成長する。6,6-ナイロンやテトロンの製造がその例である。
[垣内 弘]
付加縮合とは、形式的にフェノール樹脂やユリア樹脂(尿素樹脂)などの生成反応をいう。付加反応と縮合反応を繰り返して成長していく。最後の生成物は三次元の構造をもった網目状に成長している。
[垣内 弘]
『井本立也・李秀逸著『重合反応工学』(1970・日刊工業新聞社)』▽『三枝武夫ほか編『講座重合反応論』全12巻(1971~1974・化学同人)』▽『三枝武夫著『化学のレビュー 重合の開始』(1972・至文堂)』▽『高分子学会編『高分子実験学第4巻 付加重合・開環重合』(1983・共立出版)』▽『井上賢三著『高分子化学』(1994・朝倉書店)』▽『高分子学会編『新高分子実験学2 高分子の合成・反応1――付加系高分子の合成』(1995・共立出版)』▽『井上祥平著『高分子合成化学』(1996・裳華房)』▽『井上晴夫ほか編、中条善樹著『基礎化学コース 高分子化学1 合成』(1996・丸善)』▽『化学工業会編『化学工業便覧』改訂6版(1999・丸善)』▽『蒲池幹治・遠藤剛著『ラジカル重合ハンドブック 基礎から新展開まで』(1999・エヌ・ティー・エス)』▽『日本化学会編『実験化学講座28 高分子合成』(1999・丸善)』▽『高分子学会編『ポリマーフロンティア21シリーズ 高分子科学と有機化学とのキャッチボール――新規重合反応および新構造・機能の開発を目指して』(2001・エヌ・ティー・エス)』▽『遠藤剛・三田文雄著『高分子化学』(2001・化学同人)』
付加重合の基本型
付加重合(環化重合)
付加重合(開環重合)
水素移動重合(カチオン的水素移動重合)
水素移動重合(アニオン的水素移動重合)
水素移動重合(水素移動共重合)
脱離重合(脱炭酸重合)
脱離重合(脱水素重合)
脱離重合(脱窒素重合)
脱離重合(重縮合)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
高分子を生成する反応あるいは現象.もともとは,付加反応によって二つ以上の分子間に結合ができることを意味したが,近年,高分子化学の発展に伴い,高分子を生成する反応を重合反応とよぶのが一般化した.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…一つは熱硬化性樹脂thermosetting resinであり,他は熱可塑性樹脂thermoplastic resinである。熱硬化性樹脂としては,ホルムアルデヒドで硬化するフェノール樹脂,メラミン樹脂などと,重合などによって硬化する不飽和ポリエステル樹脂,エポキシ樹脂,ポリウレタン樹脂,シリコーン樹脂などがある。熱可塑性樹脂には,比較的安価で,用途も多岐にわたって大量に使用されるポリエチレン,ポリプロピレン,ポリスチレン,ポリ塩化ビニル,ポリ酢酸ビニル樹脂,ABS樹脂などの汎用プラスチックと,それぞれの機能が活用されるナイロン(ポリアミド),ポリアセタール,ポリカーボネート,ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレートなどのエンジニアリングプラスチック,さらに高機能で耐熱性にもすぐれた特殊エンジニアリングプラスチックといわれるポリフェニレンオキシド,ポリアリレート,ポリスルホン,ポリフェニレンスルフィド,ポリアミドイミド,ポリイミドなどがある。…
…次に合成高分子の例をいくつかあげる。
これらの高分子化合物は,それぞれの構成単位に相当する低分子化合物が互いに結合する,重合反応によって生成したポリマー(重合体)であるとみることができる。その意味で高分子のことをポリマーpolymerと通称することも多い。…
※「重合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新