精選版 日本国語大辞典 「重臣」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1932年(昭和7)の五・一五事件による政党内閣崩壊後、首相の選考などに関し宮中での政治的発言力を与えられることになった人物。官制上の職名ではない。内閣総辞職の際の後継首相の選考は、明治中期以来、元老たちによってなされてきたが、大正末から元老は西園寺公望(さいおんじきんもち)ただ1人となった。西園寺は、五・一五事件後、斎藤実(まこと)を首相に推薦したが、32年8月、牧野伸顕(まきののぶあき)内大臣に高齢病弱を理由に、元老辞退の意思を示し、新しい首相選考方式の作成を依頼した。結局、元老辞退は周囲の強い反対で実現しなかったが、後継首相選考方式のほうは、元老が必要に応じて内大臣や重臣と協議して推薦する案が作成され、33年1月、天皇に内奏されて採用された。重臣の範囲は枢密院議長と首相の前官礼遇者(功労顕著により、退官後も在官中の待遇を与えられた者)であった。以後、毎回ではないが、重臣も後継首相の選定の協議に加わることになった。
[粟屋憲太郎]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
昭和戦前期,元老の後継首班奏薦決定に関与した首相経験者・枢密院議長。一般には内大臣・宮内大臣など宮中勢力をも包含した意味で使っていた。5・15事件後,西園寺公望(きんもち)が斎藤実(まこと)を奏薦する際に首相経験者などから意見を聴取したことに端を発し,重臣の範囲が問題とされた。政府部内では「内閣総理大臣タル前官ノ礼遇ヲ賜リタル者及枢密院議長」を重臣とするとの見解が,1933年(昭和8)に成立していた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新