重荷(読み)オモニ

デジタル大辞泉 「重荷」の意味・読み・例文・類語

おも‐に【重荷】

重い荷物。
能力をこえた大きな責任。「今回の役目重荷に感じる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「重荷」の意味・読み・例文・類語

おも‐に【重荷】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 重量の多い荷物。重い荷物。
    1. [初出の実例]「人恋ふる事をおもにと担ひもてあふごなきこそわびしかりけれ〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇五八)
    2. 「人の一生は重荷を負て遠き道をゆくがごとし。いそぐべからず」(出典:東照公遺訓(江戸末))
  3. 重量によって、その運賃を計算する船積みの荷物。重量荷物。
  4. 物事をするのに非常に負担となるような事柄重圧となるような負担や苦労。重任
    1. [初出の実例]「これは重き巖にて候ふを綾羅錦紗をもって包み、恋の重荷と名付けて候」(出典:謡曲・恋重荷(1423頃))
  5. 能楽小道具の一つ。「恋重荷(こいのおもに)」の曲に用いる、錦の包み。

じゅう‐かヂュウ‥【重荷】

  1. 〘 名詞 〙
  2. おもい荷物。おもに。
    1. [初出の実例]「重荷を遠送するに、尽く利あるには非ず」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
    2. [その他の文献]〔新唐書‐張建封伝〕
  3. 重い負担。重任。おもに。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android