隣接する藤井寺市のミサンザイ古墳の南方六〇〇―七〇〇メートルにあり、寺の南を古代の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大阪府羽曳野(はびきの)市野々上(ののうえ)にある高野山真言(こうやさんしんごん)宗(もと真言律宗)の寺。青竜(せいりゅう)山徳蓮(とくれん)院といい、俗に「中(なか)の太子(たいし)」とよばれる。本尊は薬師如来(やくしにょらい)。寺伝では聖徳太子の命で蘇我馬子(そがのうまこ)が建立したといい、創建当初は法隆寺の七堂伽藍(がらん)の配置に似た様式で野中寺様式ともいうべきものであったが、南北朝時代に兵火で全焼した。現在の堂宇は寛文(かんぶん)年間(1661~73)に再建したもので、戒律の寺として栄えた。慈雲(じうん)尊者飲光(おんこう)(1718―1804)も住したことがある。旧伽藍跡は国指定史跡。金銅弥勒菩薩半跏(みろくぼさつはんか)像(飛鳥(あすか)末期)、木造地蔵菩薩立像(鎌倉時代)は国重要文化財。
[宮坂宥勝]
大阪府羽曳野(はびきの)市にある高野山真言宗の寺。青竜山徳連院と号し,俗に中の太子とよぶ。聖徳太子の創建といい,蘇我馬子(うまこ)の建立とも伝えるが,当地を本拠とする船氏の氏寺(うじでら)と考えられる。はじめ法隆寺式伽藍配置であったが,たびたび火災にあい,現在礎石が残存する。近世には戒律の道場として栄えた。旧伽藍跡は国史跡。金銅弥勒菩薩像・木造地蔵菩薩像は重文。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…西漢は,河内国丹比・古市2郡を中心に,近接して居住し,文・武生・蔵の首(おびと)姓,船・白猪(しらい)・津の史(ふひと)姓などの各氏にわかれたが,東漢ほどの勢力はなく,八色の姓でも,忌寸をあたえられたのは文(書)首など少数にとどまった。しかし,8~9世紀に津氏が菅野朝臣(あそん)を賜り,政界で活躍し,また在地では,西琳寺(さいりんじ),葛井寺(ふじいでら),野中寺(やちゆうじ)などの氏寺を経営した。東漢氏【平野 邦雄】。…
※「野中寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新