野火止(読み)のびどめ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「野火止」の意味・わかりやすい解説

野火止
のびどめ

埼玉県南部,新座市地区。承応2 (1653) 年川越城主松平信綱新田集落を計画し,川越街道に沿い短冊形に地割りし,領民 55戸を入植させた。入植2年後,野火止用水を開削して,飲料水灌漑用水玉川上水から取水した。現在でも街道沿いにケヤキ並木がみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android