野蒜(読み)ノビル

デジタル大辞泉 「野蒜」の意味・読み・例文・類語

の‐びる【野×蒜】

ヒガンバナ科多年草山野に生え、高さ約60センチ。全体ニラのようなにおいがする。球形鱗茎りんけいから管状の葉を出し、夏、花茎の先に白紫色の花やその変化したむかごがつく。鱗茎若葉食用にする。ぬびる。ねびる。ひる。 春 花=夏》「引抜けば土塊つちくれ躍る―かな/みどり女」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「野蒜」の意味・読み・例文・類語

の‐びる【野蒜】

  1. 〘 名詞 〙 ユリ科の多年草。各地の山野に生える。高さ三〇~八〇センチメートル。全体にニラやネギに似た臭気がある。鱗茎は広卵形で白い。葉は細長い管状で長さ約三〇センチメートル。夏、茎頂に黒紫色で球状の「むかご」にまじえて長柄をもつ小さな花を半球状につける。花は六花被をもち白色で裏は紫色。葉・鱗茎は食べられ、また鱗茎をおろして麦粉と練ったものを塗れば打撲傷に効くという。漢名に山蒜を当てる。ひる。ねびる。ぬびる。《 季語・春 》

▼のびるの花《 季語・夏 》

  1. [初出の実例]「いざ子ども 怒毘流(ノビル)摘みに 蒜摘みに 我が行く道の」(出典古事記(712)中・歌謡)
  2. 「猪の藪ほりかへす野ひるかな〈野明〉」(出典:俳諧・落柿舎日記(1774))

ぬ‐びる【野蒜】

  1. 〘 名詞 〙 ( →ぬ(野) ) ⇒のびる(野蒜)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「野蒜」の意味・わかりやすい解説

野蒜
のびる

宮城県中東部、東松島市(ひがしまつしまし)の一地区。鳴瀬川河口右岸にあり、明治までは一寒村であったが、明治政府の東北開発の拠点として野蒜築港工事が推進された。1884年(明治17)の台風などで中止、廃港となった。野蒜海岸一帯は奥松島といわれる。JR仙石(せんせき)線野蒜駅がある。また、鳴瀬川河口と松島湾を結ぶ東名運河(とうなうんが)が通じ、2004年(平成16)には洪水防止のための野蒜水門が完成した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「野蒜」の解説

野蒜 (ノビル・ネビル)

学名:Allium grayi
植物。ユリ科の多年草,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android