金丸 重嶺(読み)カナマル シゲネ

20世紀日本人名事典 「金丸 重嶺」の解説

金丸 重嶺
カナマル シゲネ

昭和期の写真家,写真教育者 日本写真協会副会長;日本大学名誉教授



生年
明治33(1900)年7月10日

没年
昭和52(1977)年12月7日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京YMCA英語学校〔大正9年〕卒,ヘルムアーベル写真学校(ベルリン)〔大正12年〕卒

経歴
大正12年ドイツのベルリンのヘルムアーベル写真学校に学び、帰国後写真家として活動を始める。昭和元年東京・神田に鈴木八郎と共同で写真工房・金鈴社創設、広告写真を手がける。5年「商業写真術」、7年「新興写真作り方」を出版、ヨーロッパの近代写真を紹介。11年全日本新聞連盟の特派員となり、ベルリン五輪を取材。14年日大専門部芸術学科に写真科が創設されると写真科の教授となり45年まで写真教育に尽力。その後同大学理事、常任理事、学長、日大芸術学会長などを歴任。また日本写真協会副会長、日本広告写真家協会会長、全日本写真連盟副会長、太平洋画会写真部会長、日米写真クラブ会長など写真界を代表する役職兼任、さらにユニバーシアード東京大会芸術展示委員、東京五輪芸術展示委員長などを務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「金丸 重嶺」の意味・わかりやすい解説

金丸重嶺 (かなまるしげね)
生没年:1900-77(明治33-昭和52)

写真家,写真教育者。東京麻布生れ。ドイツのヘルムアーベル写真学校卒業。1926年鈴木八郎らと〈金鈴社コマーシャルスタジオ〉を創立,日本の商業写真の草分けとなった。彼の《新興写真の作り方》(1932)は,当時の最新写真技法の優れた紹介書となっている。43年日本大学教授,戦後は同大学芸術学部長にもなり,日本の写真教育の発展に寄与した。日本写真協会副会長,日本広告写真家協会名誉会長などを歴任。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金丸 重嶺」の解説

金丸重嶺 かなまる-しげね

1900-1977 昭和時代の写真家,写真評論家。
明治33年7月10日生まれ。大正15年鈴木八郎と日本最初の商業写真工房「金鈴社」をつくる。「新興写真の作り方」を刊行してあたらしい技法を紹介。日大写真科教授。昭和52年12月7日死去。77歳。東京出身。著作ほかに「写真芸術を語る」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「金丸 重嶺」の解説

金丸 重嶺 (かなまる しげね)

生年月日:1900年7月10日
昭和時代の写真家;写真教育者。日本写真協会副会長;日本大学教授
1977年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の金丸 重嶺の言及

【新興写真】より

…またこの〈新興写真〉の動きは,単に新しい視覚をもたらしたばかりではなく,印刷と結びつくことによって〈グラフ・モンタージュ〉(写真を使ったグラフィックな構成)という概念をもたらし,それは写真に新しい社会的な位置,近代的大衆メディアとしての写真の地位を獲得させるものであった。 32年に出版された金丸重嶺(しげね)の《新興写真の作り方》は,バウハウスのモホリ・ナギの理論や新即物主義の写真を紹介しながら,このような新しい写真の展開を一望するものである。写真【金子 隆一】。…

※「金丸 重嶺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android