金元医学(読み)きんげんいがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金元医学」の意味・わかりやすい解説

金元医学
きんげんいがく

中国、金・元の時代に勃興(ぼっこう)した新しい医学をいう。宋(そう)代の商業の発達、富の都市集中に伴う伝染病の大流行に対応して、初め華北におこり、しだいに南に広がって定着した。その特徴は、それまでそれぞれ独自に発展してきた医学理論と臨床医学が結合してとらえられ、論がたてられた点にある。河北劉完素(りゅうかんそ)(劉河間(かかん))は、古くからの医学理論の書物である『素問(そもん)』と、発熱性の病気の治療法を述べた『傷寒論』を具体的に結び付ける努力をし、その結果、体内に過剰な「火」があることが病気の原因であるとして、激しい寒涼剤を好んで用いた。河南張従正(ちょうじゅうせい)(張子和(しわ))は、劉完素の説を受けて、病気の原因である外邪を、汗吐下の方法で除去することにより元気を回復できるとした。河北の李杲(りこう)(李東垣(とうえん))は、病気はむしろ内部環境によっておこると考え、「補中益気湯」を創製し、身体の補強によって病気の侵入を防ぐことができると説いた。華中朱震亨(しゅしんこう)は、李杲の説を発展させ、内部環境を重視し、新しい治療法を積極的に採用した。彼のこの説は華中・華南で圧倒的な支持者・追従者をかちえた。以上の4人はそれぞれ異なった主張をもち、それぞれ流派をたて、金元の四大家といわれる。この時代以降の中国医学に大きな影響を及ぼした。

 金元医学のうち、李杲、朱震亨の医説室町時代に日本にも伝わり(李朱医学)、江戸初期にかけて流行した。その学派後世派とよび、曲直瀬道三(まなせどうさん)らの医家がそれに属する。

[宮下三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「金元医学」の意味・わかりやすい解説

きんげんいがく【金元医学】

中国の金,元両王朝時代(1115‐1367)の医学をいう。中国では《素問》《霊枢》(《黄帝内経》)などを中心とする理論医学と《傷寒論》《千金方》などで代表される臨床医学は,相互の交流はほとんどなく別々に発展してきたが,この時代には治療の理論づけという形で両者の融合が行われるという医学思想上の大きな飛躍があった。その直接のきっかけとなったのは《傷寒論》を《素問》の説で解釈した成無己の《註解傷寒論》であるが,宋学で代表されるような一種の合理主義の流れに従ったものといえる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の金元医学の言及

【中国医学】より

…敦煌文書中の《張仲景五蔵論》などもそれを示すものであるが,《傷寒論》そのものもこの時代に初めて世に知られるようになった。
[実用医学の興隆と金元医学]
 これらの機運をさらに推進したのが,北宋の1020‐70年ごろに国家事業として行われた主要な医書の校勘と出版で,これによって《素問》や《傷寒論》などの医書が入手しやすくなり,多くの人に読まれるようになった。それに続いて12~14世紀には二つの流れが生じた。…

※「金元医学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android