大阪府南東端に位置し奈良県との境界をなして南北に延びる山地。
中部と南部の葛城山地と金剛山地とは、前記した東西斜面の特徴と山麓各地に南北性の断層や断層崖がみられるので、地塁性の山地とみなされており、その地質は生駒山地と同様な花崗岩・閃緑岩・花崗片麻石などで構成される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
奈良県と大阪府の境界を南北に連なる山地。主峰は金剛山で標高1125メートル。北は大和(やまと)川の峡谷部を隔てて生駒(いこま)山と相対し、南は紀見峠を経て和泉(いずみ)山脈に続く。西南日本内帯の領家(りょうけ)変成帯に属し、花崗(かこう)岩、片麻(へんま)岩類からなる。北端部には新第三紀の旧火山である二上山(にじょうさん)(雄岳・雌岳)が噴出し、その北西には白色の凝灰岩からなる奇勝ドンヅルボー(屯鶴峰)がある。雄岳の頂上には大津(おおつ)皇子の墓がある。岩橋山、葛城(かつらぎ)山、金剛山と南下につれ高度を増し、東の奈良県側は急崖(きゅうがい)、西の大阪府側は緩傾斜をなす。1966年(昭和41)大阪府河内(かわち)長野市と奈良県五條(ごじょう)市を結ぶ金剛トンネル(199メートル)が開通した。
[菊地一郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…奈良県と大阪府の境をなして南北にのびる金剛山地の一峰。標高960m。…
…〈こんごうせん〉ともいう。大阪府と奈良県の境を南北にのびる金剛山地の主峰で,標高1125m。金剛山地は北は大和川の横谷を越えて生駒山地に続き,南は和泉(いずみ)山脈にかぎ状に接合する長さ約18kmの山地で,地質は領家花コウ岩,領家片麻岩よりなる。…
※「金剛山地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新