金剛生駒紀泉国定公園(読み)コンゴウイコマキセンコクテイコウエン

デジタル大辞泉 「金剛生駒紀泉国定公園」の意味・読み・例文・類語

こんごういこまきせん‐こくていこうえん〔コンガウいこまキセンコクテイコウヱン〕【金剛生駒紀泉国定公園】

大阪奈良の府県境に連なる生駒金剛両山地と、大阪・和歌山の府県境にある和泉山地からなる国定公園。昭和33年(1958)、金剛生駒国定公園として指定され、平成8年(1996)に和泉いずみ葛城山系地域が追加指定されて現名称となる。信貴山しぎさん二上山にじょうさん・大和葛城山かつらぎさん和泉葛城山などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「金剛生駒紀泉国定公園」の意味・読み・例文・類語

こんごういこまきせん‐こくていこうえんコンガウコクテイコウヱン【金剛生駒紀泉国定公園】

  1. 大阪府奈良県の境にある生駒山地金剛山地、および大阪府と和歌山県の境にある和泉山脈からなる国定公園。南北朝時代史跡が多い。昭和三三年(一九五八)指定。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「金剛生駒紀泉国定公園」の意味・わかりやすい解説

金剛生駒紀泉国定公園【こんごういこまきせんこくていこうえん】

大阪・奈良府県境をなす生駒山地と金剛山地,大阪府南部の和泉山脈北斜面を含む国定公園。面積155.64km2。1958年指定。北から飯盛山生駒山高安山信貴(しぎ)山二上山葛城山金剛山紀見峠,岩湧(いわわき)山があり,奈良盆地河内平野の展望,ブナなどの原始林景観にすぐれ,南部に南北朝時代の史跡,社寺が多い。北部は生駒山を中心にケーブルカー,ドライブウェーなど交通の便がよい。京阪神の日帰り行楽地としてにぎわう。
→関連項目生駒[市]大阪[府]交野[市]河内長野[市]御所[市]四條畷[市]大東[市]奈良[県]八尾[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金剛生駒紀泉国定公園」の意味・わかりやすい解説

金剛生駒紀泉国定公園
こんごういこまきせんこくていこうえん

大阪府奈良県に広がる生駒山地金剛山地と,大阪府と和歌山県の境界に位置する和泉山脈からなる自然公園。面積 231.19km2。 1958年金剛生駒国定公園として指定。 1996年和泉葛城山 (→葛城山 ) 一帯が編入され,金剛生駒紀泉国定公園となった。古くから文化の発達したところで,有名な社寺や史跡が多く,史跡公園ともいえる。北部の生駒山中腹には宝山寺,高原状の山上には遊園施設やテレビ塔,天文台があり,頂上からの大阪の夜景は美しい。大和川以南の金剛山地や和泉山脈には,古代から中世山岳信仰や南北朝時代の南朝と楠木氏の遺跡が点在金剛山には金剛山寺 (転法輪寺) ,葛木神社などがあり眺望がよい。大和葛城山 (→葛城山 ) は修験道の山で,ブナの林が美しく,ハイキングコースがある。このほか四條畷神社信貴山当麻寺聖徳太子の墓,天野山,赤坂城跡,千早城跡,犬鳴山,七宝滝寺 (しっぽうりゅうじ) など古社寺旧跡が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金剛生駒紀泉国定公園」の意味・わかりやすい解説

金剛生駒紀泉国定公園
こんごういこまきせんこくていこうえん

大阪・奈良の府県境一帯を南北に連なる生駒、金剛両山地と、大阪・和歌山府県境の和泉(いずみ)山地からなる国定公園。1958年(昭和33)金剛生駒国定公園として指定。1996年(平成8)和歌山県地区が追加指定されて現名称となった。面積231.19平方キロメートル。北部の生駒山地では、「聖天(しょうてん)さん」で親しまれる生駒山中腹の宝山寺(ほうざんじ)、テレビ塔、宇宙科学館など近代施設の立ち並ぶ山上遊園地があり、毘沙門天(びしゃもんてん)と『信貴山縁起(しぎさんえんぎ)絵巻』で知られる信貴山中腹の朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)がある。阪奈道路から生駒山頂を経由し、生駒山地の尾根を縦走して朝護孫子寺わきに至る有料ドライブウェーが通ずる。南部の金剛、和泉山地は、修験(しゅげん)道場の金剛山寺(転法輪寺)や葛木(かつらぎ)神社、千早(ちはや)・赤坂城跡、金剛山の霧氷やブナ自然林、岩湧(いわわき)山の野鳥・昆虫など史跡や自然に恵まれる。生駒山地と金剛山地との間の大和(やまと)川陥没地に噴出した二上火山群(にじょうかざんぐん)には各種安山岩や凝灰岩の奇勝ドンヅルボー(屯鶴峰)がある。

[菊地一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android