金声玉振(読み)キンセイギョクシン

デジタル大辞泉 「金声玉振」の意味・読み・例文・類語

きんせい‐ぎょくしん【金声玉振】

《古代中国で、音楽を合奏するとき、初め鐘を鳴らし、終わりにけいを打って一区切りとした故事から》知徳が備わって、大成するたとえ。特に、孔子の大成した人格をいう語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「金声玉振」の意味・読み・例文・類語

きんせい‐ぎょくしん【金声玉振】

  1. 〘 名詞 〙 ( 昔、中国で音楽を奏する時、初め鐘をならし、終わりに玉石で作った磬(けい)を打って楽を終えたところから ) 知徳を兼ね備え大成するたとえ。特に孔子が完成された人格であることを賛美する語。
    1. [初出の実例]「殿下開口吐舌。金声玉振」(出典聖徳太子伝暦(917頃か)上)
    2. [その他の文献]〔孟子‐万章・下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「金声玉振」の解説

金声玉振

知徳を兼ね備え大成するたとえ。特に孔子が完成された人格であることを賛美する語。

[解説] 昔、中国で音楽を奏する時、初め鐘をならし、終わりに玉石で作ったけいを打って楽を終えたことによります。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android