金山(読み)かなやま

精選版 日本国語大辞典 「金山」の意味・読み・例文・類語

かな‐やま【金山】

〘名〙
① 金、銀などを掘り出す山。鉱山。かねやま
古事記(712)上「天の金山(かなやま)の鉄(まがね)を取りて、鍛人(かぬち)天津麻羅を求きて、伊斯許理度売(いしこりどめの)命に科(おほ)せて鏡を作らしめ」
御湯殿上日記‐永祿七年(1564)五月一五日「あきのかな山御れう所よりかね五まい、しろかね五十まいまいる」
② 鉱山を開発すること。鉱山を経営すること。
浮世草子日本永代蔵(1688)三「大事には毒断あり、美食淫乱〈略〉新田の訴詔事、金山の中間入」
③ (金を産出する山の意から) =かねばこ(金箱)
※浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)上「恋風の其扇屋の金山と、名は立のぼる夕ぎりや秋の末よりぶらぶらと」

きん‐ざん【金山】

[1] 〘名〙
① 金を産出する鉱山。金坑
随筆・凌雨漫録(1804‐30頃か)「金山の堀口を鋪口ともいふ」 〔南史‐林巴国伝〕
② 金でできているように堅固な小島
[2]
[一] 中国江蘇省鎮江市の西北、揚子江中にある小島。現在は土砂が堆積して南岸に続いている。江中・焦山と対峙する景観は有名。獲符山。チンシャン
[二] (Altan (金の意)に由来) 中央アジアから北東アジアにかけて伸びるアルタイ山脈異称

こん‐せん【金山】

(「こん」「せん」は、それぞれ「金」「山」の呉音) 仏語
[1] 〘名〙 仏の身を山にたとえた語。
※三教指帰(797頃)下「曾成之道、始於八相、金山之体、坐於四康
[2] 須彌山(しゅみせん)周囲にあるという七層の山。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「金山」の意味・読み・例文・類語

かな‐やま【金山】

金・銀・銅などを掘り出す山。鉱山。また、鉱山を開発すること。
[類語]岩山石山砂山砂丘松山禿げ山坊主山青山里山繁山芝山柴山杣山茸山茶山裸山檜山ぼた山瑞山痩せ山

きん‐ざん【金山】

金を産出する鉱山。金鉱。
[類語]炭鉱鉱山銀山銅山炭坑

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「金山」の解説

金山
かなやま

太田市街地の北方にあり、渡良瀬川によって足尾あしお山塊から分断された八王子はちおうじ丘陵東南端に位置する独立丘陵。古くから郡境の山で標高二三四・九メートル。浅間せんげん山、ひがし山、西山、大中小各八王子山その他の峰々からなり、中央部の実城みじよう一帯は溶結凝灰岩(通称金山石)で構成され急峻な地形をなす。新田にいた山ともいい、植生は赤松が多い。室町時代に横瀬氏(のちの由良氏)が実城を中心に金山城を築城、近世は全山が御林であった。「万葉集」巻一四東歌に「新田山嶺にひたやまねには付かなな我に寄そりはしなる児らしあやに愛しも」とみえる。「五代集歌枕」「八雲御抄」ともに山の項、上野で採る。同じく譬喩歌に上野国歌として「しらとほふ小新田をにひた山の守る山のうらがれせなな常葉にもがも」とみえ、「八雲御抄」にひた山の注に「をにひた山、同事也。在同国」とある。中世には信仰の対象となり、新田につた庄の各郷には「金山御神田」が設けられた(応永一〇年九月日「村田郷地検目録」正木文書)

天正一八年(一五九〇)金山城が落城、その後全山を松で覆われた(明治元年には一町一〇〇本の割)当山は、御林として幕府の管理下に置かれ、産する松茸は将軍家へ献上された。

金山
かなやま

射水丘陵北部のなだらかな丘陵地帯の称で、野手のて青井谷あおいだに浄土寺じようどじ上野うわのなどが含まれ、東端の小杉町と婦負ねい婦中ふちゆう町・富山市との境界近くに高津峯たかつみね(一一六・六メートル)、北端近くに経嶽きようがく(約六〇メートル)がある。この丘陵は新生代第三紀の砂岩層・泥岩層によって構成されている。丘陵地の耕作に水が得にくいため、谷の入口を閉じて溜池がたくさんつくられていた。この丘陵を和田わだ川・下条げじよう川が谷を深く刻んで流れている。

金山
かなやま

[現在地名]館林市大手町おおてまち本町ほんちよう一―二丁目

館林城の西南端に接し、北はかた町・鍛冶かじ町、西はさかな町に接している。地名は北端鍛冶町との間に金山毘古命を祭神とする金山神社が鎮座していたことによる。

金山
かなやま

[現在地名]美祢市於福町下 金山

於福おふくの中央に位置し、中世末から近世初頭にかけて鉱山町として栄えた集落。東を厚狭あさ川が南流する。

「延喜式」にみえる古代の陰陽連絡路に沿った交通上の要衝であるため、早くから開けていたと思われる。近世にも当地に一里塚が設けられていた(注進案)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金山」の意味・わかりやすい解説

金山
かなやま

岐阜県中部,飛騨川の中流域,馬瀬川が合流する地点にある地区。旧町名。 1890年町制。 1955年菅田町および下原,東の2村と合体。 2004年3月下呂町はじめ3町1村と合併し,下呂市となった。中心集落金山は飛騨 (越中) 街道に沿い,宿場町として発展。山林が広く,主産業は農業と林業。南部の菅田地区は茶の産地。木材,木製品加工も発達。中央を南流する馬瀬川に岩屋ダムがあり,東仙峡金山湖が広がる。中山七里と呼ばれる渓谷美で知られる景勝地があり,飛騨木曾川国定公園に属する。民俗資料を集めた金山町郷土館がある。 JR高山本線,国道 41号線が通る。

金山
きんざん
gold mine

を産出する鉱山。金鉱は石英脈中に存在し,自然金(山金)として産出する。南アフリカ共和国北東部のトランスバール地方にあるウィットウォーターズランド自由州が世界最大の金山地帯。そのほかロシア,アメリカ合衆国,オーストラリアなどに多い。日本では佐渡鉱山鴻之舞鉱山串木野鉱山などが有名であったが,今日では国内における金の産出はわずかである。

金山
かなやま

愛知県名古屋市熱田区の北端にある地区。都心の栄町から南方 3kmに位置し,副都心を形成。 JR東海道本線,中央本線,名古屋鉄道が集まって金山駅があり,都心部に入る南の玄関口。近くに市立体育館がある。堀川と新堀川に囲まれていて,両運河沿いは車両,ガラス,ガスなどの大工場や,名古屋中央卸売市場がある。熱田神宮にも近い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「金山」の解説

金山

(山形県最上郡金山町)
美しい日本のむら景観100選」指定の観光名所。

金山

(香川県坂出市)
香川のみどり100選」指定の観光名所。

金山

(群馬県太田市)
ぐんま百名山」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典内の金山の言及

【表郷[村]】より

…村名は江戸時代の郷名にちなむ。中心集落は国道289号線が通る金山で,黄金川上流には古代から金山が開かれ,遣唐使派遣の費用をまかなったと伝えられる。1971年には灌漑用水犬神ダムが完成,圃場整備も完了し,農業の近代化が進んだ。…

※「金山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android