金平浄瑠璃(読み)キンピラジョウルリ

デジタル大辞泉 「金平浄瑠璃」の意味・読み・例文・類語

きんぴら‐じょうるり〔‐ジヤウルリ〕【金平浄瑠璃】

古浄瑠璃流派の一。薩摩浄雲の弟子江戸和泉太夫(のちの桜井丹波少掾さくらいたんばのしょうじょう)が創始多く金平の武勇談が主題で、荒々しい人形演出元禄以前の江戸で盛行江戸歌舞伎荒事芸にも影響を与えた。金平節

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「金平浄瑠璃」の意味・わかりやすい解説

金平浄瑠璃【きんぴらじょうるり】

古浄瑠璃の流派名。金平節ともいう。明暦ころ桜井丹波少掾が語り始めたもので,語り物の内容坂田金時の子金平の武勇伝であったためにこの名称が生まれた。その豪快な語り方が好まれ,約40年間江戸の浄瑠璃界を風靡(ふうび)した。
→関連項目金太郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「金平浄瑠璃」の意味・わかりやすい解説

きんぴらじょうるり【金平浄瑠璃】

公平浄瑠璃とも書き,金(公)平節ともいう。初期の江戸浄瑠璃の一。明暦(1655‐58)のころ,江戸浄瑠璃の開祖薩摩浄雲の門弟,和泉太夫が語り始めたとされる。寛文年間(1661‐73)を中心に江戸で大いに流行し,その子の長太夫をはじめ他の太夫たちもこれを語るようになり,一時は上方まで風靡した。内容は酒呑童子,源頼光伝説をもとに脚色を加えた武勇談で,なかでも坂田金時の子に金(公)平という豪傑を仮想し活躍させた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「金平浄瑠璃」の解説

金平浄瑠璃
きんぴらじょうるり

江戸前期,江戸に流行した浄瑠璃
江戸の桜井和泉太夫(のち丹波掾)が創始。坂田金時の子金平の武勇談を操 (あやつり) 芝居上演,その豪快粗野な曲が江戸の気風に適合して町人に喜ばれた。初世市川団十郎の荒事 (あらごと) もこの人形の動きから考案されたものという。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金平浄瑠璃」の意味・わかりやすい解説

金平浄瑠璃
きんぴらじょうるり

金平節」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の金平浄瑠璃の言及

【古浄瑠璃】より

…明暦~寛文(1655‐73)には題材が一変し,坂田金時の子の金平(きんぴら)という豪傑が奇想天外な活躍をする武勇物が語られるようになり,全国的に流行した。この種の浄瑠璃を金平浄瑠璃と称し,江戸の和泉太夫,京都の上総少掾(かずさしようじよう)などが語った。他に,大坂では明暦の初めころ,井上播磨掾が出て評判を得,延宝・天和期(1673‐84)には京都では宇治加賀掾が優美な語り口で王朝趣味の作品を上演し,山本土佐掾は哀調のある節を語った。…

【浄瑠璃】より

…浄雲には《はなや》などあり,その勇壮な硬派の流派(薩摩節)は2世薩摩その他に受け継がれ,明暦(1655‐58)から寛文(1661‐73)ころ以後,それぞれが流派を立てて活躍した。その中で注目されるものに金平(きんぴら)節(金平浄瑠璃),外記節土佐節がある。金平節は大坂の伊藤出羽掾,井上播磨掾にも影響した。…

※「金平浄瑠璃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android