精選版 日本国語大辞典 「金沢文庫」の意味・読み・例文・類語
かなざわ‐ぶんこ かなざは‥【金沢文庫】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
通説では、北条実時が病のため幕府の要職を退いて金沢の別邸に籠居した建治元年(一二七五)前後に基礎を置くという。また称名寺に多くの寺領を寄せた実時の子顕時を記念し、乾元元年(一三〇二)前後に設けられた称名寺文庫が、後に金沢文庫に発展したとする説もある。実時は義時の子で泰時の弟にあたる実泰の嫡子、一一歳で将軍に近侍する小侍所別当に選ばれ、以後、引付衆・評定衆・引付頭人・越訴奉行と長く幕府の中枢の官職を歴任した。「吾妻鏡」仁治二年(一二四一)一一月二五日条は、執権泰時の亭内で好学の有力御家人たちの酒宴が開かれ、その席上、泰時が嫡孫の経時に対し、とくに学問を好んで武家の政道を助けるように、そして万事実時に相談するように諭したと記している。当時まだ一八歳の実時は、好学の若手政治家として注目される存在であった。建長四年(一二五二)引付衆在職以来京都の儒者清原教隆・俊隆、豊原豊重にも学び、熱心に内外の書籍を集めた。建治元年称名寺に引退後も死に至るまで政治・法制・農政・軍事・文学・仏教など広範囲にわたる書写や校合に励んだ。「文選集注」一三巻一九軸(金沢文庫保管)は実時が収集したもので、経書・史書の集成「群書治要」五〇巻の書写・校合は、その奥書によれば死の前年まで続けられた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
北条(金沢)実時が武蔵国六浦(むつら)荘金沢村(現,横浜市金沢(かなざわ)区金沢町)の別業内にたてた文庫。北条義時の孫で鎌倉幕府の要人だった実時は,好学の士としても知られ,彼に始まる金沢氏は北条氏の有力庶家として鎌倉後期に繁栄,文庫も発展した。実時の孫で金沢氏で唯一執権に就任した貞顕のときが同氏および文庫の最盛期。幕府滅亡後は金沢氏の創建した称名寺が経営にあたったがしだいに衰退。現在は神奈川県立金沢文庫として再興。金沢貞顕書状をはじめ幕府関係文書を多数所蔵し,鎌倉幕府末期の政治史研究に欠かせない史料群である。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…武芸とくに騎射に優れたが,学問にも早くから関心をよせ,儒家清原教隆に師事して経史,律令を学び,これを政道に生かすことにつとめたが,勉学の範囲は政治,法制にとどまらず農政,軍学,文学の分野にも及んだ。その書写校合,収集したたくさんの和漢の書物は金沢に引退したおり鎌倉から移され,金沢文庫の基をつくった。また金沢の居館に隣接した東谷に阿弥陀堂を建立して父母の菩提を祈ったが,のち西大寺の叡尊に帰依して67年(文永4)これを律院称名寺と改め,発展させた。…
…1241年(仁治2)実時18歳のときであるが,このころから彼は鎌倉幕府に仕える儒家清原教隆に師事し,その勉学は政治・法制・農政・軍学・文学など広範囲の分野の書物に及んだ。それらは金沢文庫の基礎をなした書物の一部である。金沢文庫第2代当主の顕時は学問と信仰にあつく,彼の学んだ《春秋経伝集解》や仏書《伝心法要》が現存し,文庫はさらに蔵書を増したと思われる。…
… 現在,木造釈迦如来像(重要文化財)などの彫刻,北条実時像などの20点近い中世肖像画,十二神将像(重要文化財)などの多数の仏画,1万3000点を超える和漢の書,4000通余の古文書を所蔵する。そのほとんどは昭和の初めに境内に建てられた神奈川県立金沢文庫が保管している。中世の金沢文庫は,実時またはその子の顕時によって作られ,一種の図書館として,また〈武州金沢之学校〉などといわれて教育機関としても著名であった。…
…東洋に発達したもので,印材には玉,石,金属,骨,牙,貝殻,木,竹などが用いられた。日本の蔵書印で古いものは,正倉院御物にみる光明皇后(701‐760)の〈積善藤家〉〈内家私印〉などが知られ,また,横浜市の金沢称名寺の〈金沢(かねさわ)文庫〉という長方形の2種が著名である。蔵書印はだいたい蔵書家の姓か,雅号か姓名または文庫名を入れたものが多いが,ときには書物に対する希望や警句などを入れたものもある。…
…やがてわれわれはより便利な漢和字書《和名類聚抄(わみようるいじゆしよう)》をもつが,これも一種の類書であった。
[中世,近世]
下っては,金沢(かねさわ)文庫と足利学校が日本図書館史上重要である。金沢文庫は13世紀後半,金沢実時によって創設された文庫で,とりわけ3代貞顕の集書努力により大いに充実した。…
…わずかに平安時代末期から京都冷泉(れいぜい)家に伝わった1200件余,約1万点にのぼる古文書類が伝存され,冷泉家時雨亭文庫として公開されている。鎌倉時代に入ると文庫を持つことができるのは武士階級となり,とくに北条実時から3代を費やして収集された金沢文庫,足利氏の創建した足利学校の文庫などが著名である。室町時代には,明との交易により多数の漢籍が輸入され,とくに東福寺の普門院書庫,同じく海蔵院文庫などが充実していた。…
※「金沢文庫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新