金碧障壁画(読み)キンペキショウヘキガ

デジタル大辞泉 「金碧障壁画」の意味・読み・例文・類語

きんぺき‐しょうへきが〔‐シヤウヘキグワ〕【金×碧障壁画】

金箔きんぱくを押し、その上に絵を描いた障壁画桃山時代盛行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「金碧障壁画」の意味・読み・例文・類語

きんぺき‐しょうへきが‥シャウヘキグヮ【金碧障壁画】

  1. 〘 名詞 〙 装飾画一つ障子(現在のふすま)や壁面に、金箔(きんぱく)金泥(きんでい)金砂などを地として群青緑青などの色彩で描いたもの。安土桃山時代から江戸前期に最盛期を迎えた。金碧画

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「金碧障壁画」の解説

金碧障壁画
きんぺきしょうへきが

おもに日本近世に流行した障壁画の様式の一つ。濃絵(だみえ)ともよばれ,全面金箔を押した画面に,緑青(ろくしょう)や代赭(たいしゃ)などの濃彩を用いて豪壮華麗に描かれた。安土桃山時代に最も盛んに行われた。権威の象徴として当時の支配者に好まれ,城郭大広間など表向の居住空間を飾るとともに,寺院建築にも適用されて発展した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android