金葉和歌集(読み)キンヨウワカシュウ

デジタル大辞泉 「金葉和歌集」の意味・読み・例文・類語

きんようわかしゅう〔キンエフワカシフ〕【金葉和歌集】

平安後期の勅撰和歌集八代集の第五。10巻。白河法皇の命で、源俊頼みなもとのとしよりが撰。二度の改撰ののち、大治2年(1127)成立源俊頼源経信・藤原顕季ら227人の歌約650首を収める。金葉集

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「金葉和歌集」の意味・読み・例文・類語

きんようわかしゅうキンエフワカシフ【金葉和歌集】

  1. 平安後期の勅撰和歌集。一〇巻。天治元年(一一二四白河上皇の命により、源俊頼の撰。二度の改修を経て大治二年(一一二七)成立。三次にわたる各撰集を初度本、二度本、三奏本と区別し、二度本がもっとも流布した。勅撰和歌集の五番目。源俊頼、源経信、藤原顕季ら二二七人の歌約六五〇首を収録。四季、賀、別離、恋、雑、および連歌一九首を雑下に分類。客観的、写生的描写が多く、新奇な傾向も目立つ。八代集の一つ。金葉集。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金葉和歌集」の意味・わかりやすい解説

金葉和歌集
きんようわかしゅう

平安朝第5番目の勅撰(ちょくせん)和歌集。撰集下命者は白河院(しらかわいん)、撰者は源俊頼(としより)。1124年(天治1)に最初の草稿を奏覧に入れたが、新味がないと返却され、次に翌年4月に改撰して奏上したが、今度は現代歌人に偏りすぎるという理由で受納されず、三度目に三代集歌人を復活させた草稿を呈したところ、そのまま嘉納(かのう)された。1126年(大治1)のことである。それぞれ初度本、第二度本、三奏本とよぶ。初度本は上巻のみ伝存。定本のはずの三奏本は撰者の手元になく、第二度本がもっぱら流布した。後続勅撰集も三奏本を私撰集扱いしている。従来の勅撰集と違って巻数も半分の10巻に仕立て、書名も優れた和歌の集の意味で「金葉集」と名づけ、新機軸を出した。二度本は白河院政期の当代歌人が多く、清新な自然観照や、新奇な表現が目だち、また当時流行した万葉好みの田園趣味も反映、総じて時代の新風が息づいているが、反面、技巧諧謔(かいぎゃく)に流れ、叙情品位が劣るのは否めない。

[近藤潤一]

『正宗敦夫著『金葉和歌集講義』(1968・自治日報社)』『平沢五郎著『金葉和歌集の研究』(1976・笠間書院)』『和歌文学会編『和歌文学講座4 万葉集と勅撰和歌集』(1970・桜楓社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金葉和歌集」の意味・わかりやすい解説

金葉和歌集
きんようわかしゅう

平安時代後期の第5勅撰和歌集。書名は「すぐれた和歌の集」の意。白河院の命により源俊頼 (としより) 撰。最初天治1 (1124) 年末に撰進したが,新味が乏しいと却下され,翌年4月に奏上したが当世的にすぎると再び返され,改訂を重ねて大治1 (26) 年頃奏覧,ようやく受理された。現存伝本は成立の事情を反映して,初度本,二度本,三奏本に分れ,流布本は二度本。巻数は 10巻。春,夏,秋,冬,賀,別離,恋 (上下) ,雑 (上下) に部立され,『詞花和歌集』とともに巻数が少いこと,雑下に連歌の部を設けたことなどが特色。歌数は流布本で連歌や付載歌を含め約 720首。歌数の多い歌人は撰者のほか源経信,藤原公実 (きんざね) ,藤原顕季 (あきすえ) らで,白河院や撰者の周辺の人物が目立つ。清新な叙景歌,庶民的な題材,奇抜な着想や表現など意欲的に新風を開拓しようとしており,『良玉集』 (散逸) のような批判の書も出た。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「金葉和歌集」の意味・わかりやすい解説

金葉和歌集 (きんようわかしゅう)

平安末期の歌集。勅撰和歌集の第5番目。源俊頼撰。10巻。白河院の院宣をうけ,1124年(天治1)初度本を奏覧したが却下。次いで翌年の二度本も返却,26年(大治1)の末から27年の初めころに三奏本を奏覧し,嘉納された。二度本が流布する。《八代集全註》には,3種とも翻刻。名称,巻数とも勅撰集の伝統を破り,内容的にも新奇な表現が目だって,保守派側からの非難を浴びた。俊頼や父経信,顕季らの清新な歌が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「金葉和歌集」の意味・わかりやすい解説

金葉和歌集【きんようわかしゅう】

平安後期,5番目の勅撰和歌集。10巻。約700首。1124年の白河院の院宣により源俊頼が撰進。初度本,二度本とも却下され,三奏本を奏上した。流布本は二度本。書名,巻数,部立(ぶだて)とも従来の勅撰集の型を破り,巻末に連歌の部も設けてある。当代歌人の歌が多く,印象的な写生歌や警抜な手法の作品を交え,歌風に新鮮さがある。代表歌人は俊頼,源経信,藤原顕季ら。
→関連項目八代集

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「金葉和歌集」の解説

金葉和歌集
きんようわかしゅう

第5番目の勅撰集。源俊頼(としより)撰。白河法皇の下命。1124年(天治元)の初度本,翌年の二度本とも返却され,三奏本は26年かその翌年に草稿として奏覧され,そのまま受納されたという。書名は優れた和歌の集の意。四季・賀・別離・恋上下・雑上下の10巻。代表歌人は源経信・俊頼・藤原公実(きんざね)・同顕季(あきすえ)ら。「古今集」以来の伝統から脱した新鮮な歌風を特色とする。「新日本古典文学大系」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android