金融資本(読み)きんゆうしほん(英語表記)financial capital 英語

精選版 日本国語大辞典 「金融資本」の意味・読み・例文・類語

きんゆう‐しほん【金融資本】

〘名〙
独占的な銀行資本産業資本とが、融合あるいは癒着して生みだされた資本形態
② 通俗的には銀行資本または貸付資本をさす。〔モダン用語辞典(1930)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「金融資本」の意味・読み・例文・類語

きんゆう‐しほん【金融資本】

発展した資本主義体制下で、独占的な産業資本と銀行資本とが密接に結びついた資本形態。
銀行資本。また、貸付資本

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金融資本」の意味・わかりやすい解説

金融資本
きんゆうしほん
financial capital 英語
Finanzkapital ドイツ語

R・ヒルファーディング主著金融資本論』(1910)で初めて金融資本を定義して、「実際には産業資本に転化されている銀行資本、すなわち貨幣形態における資本」あるいは「銀行によって自由にされ、産業資本家によって使用される資本」といったが、これに対してレーニンは、高度な生産および資本の集中発達とその結果としての独占に言及していない点で不完全であると批判した。もっともヒルファーディング自身も「金融資本は株式会社の発達とともに発達するもので、産業の独占化につれて最高度に達する」ともいっている。このように19世紀末から20世紀にかけて生産が集積・集中して社会化し、資本主義が変貌(へんぼう)して独占が成立するのとあわせて、資本の形態も変化した。すなわち、産業資本の独占とともに銀行資本の独占形態も発生し、銀行は、資本間の仲介者という控え目の役割から、全体としての資本家の貨幣資本のほとんど全部を自由にしうる全能者となった。ここに出現した独占的産業資本と独占的銀行資本とが融合・癒着した新しい資本形態を金融資本という。

 独占のもとで資本のこの変化発展をもたらすには、高度集積の資本調達を可能にする株式会社制度の発達が必要であった。とくに固定資本増大には大量で長期の資本調達を必要とするが、株式資本の形で資本を流動化することによって、他人の所有する資本を返済不要のまま企業自体に集中利用できるのである。さらに株式会社の資本調達を拡大するためには、銀行融資の新しい展開が必要であった。すなわち、本来は短期融資を取り扱う銀行資本は、社会の遊休資本の大部分を集中支配するとともに、株式会社の行う資本の流動化を基礎として、長期に利用される資本を銀行にとっては短期に供給する新しい関係を結び、固定資本に対する長期信用、直接的産業株式保有の形で資本を独占的産業資本に固定する。このようにして独占的産業資本と独占的銀行資本との金融的結合、融合、癒着がなされる。さらに重役派遣などの人的結合、独占的産業資本による独占的銀行資本の株式保有などによって補強される。

 株式会社では所有の集中を越えて支配の集中がおこる。しかも支配の集中は株式会社相互間に連鎖的に拡大されるから、その結果として、株式所有を軸に集団化した企業による独占支配体制が形成される。さらにこの企業集団に、新しい融資関係で結合することとなった銀行が参加して、総合的に金融資本の運動の実際の担い手となり、その国の内外に金融的支配の網を広げ、その国と勢力圏の政治・経済の事実上の支配者となる。これが金融寡頭制支配である。

 ところで、このような独占的産業資本と独占的銀行資本との結合としての金融資本は、まず優れてドイツ的事情に基づいておこり、さらに他のすべての独占資本主義国において成立したが、その結合関係は各国において異なった内容をもって展開している。

 資本蓄積の乏しいドイツでは、イギリス、フランスなど先進国の産業水準に到達するために、まず株式会社制度を発達させた。この制度は、とくに鉄や石炭などの重工業の資本調達に大きな役割をもった。資本家自身の不十分な資本蓄積を、他の階級からの資本の動員で補ったのである。銀行は大陸型産業銀行として証券の発行を引き受ける特殊業務、すなわち発行業務をもち、最初から産業に対して優位を保ちながら独占形成を促進した。

 イギリスでは、産業から蓄積された遊休資本は、ロンドン金融市場を媒介に、後進国や植民地の公債、鉄道その他事業証券に投下され、銀行資本と産業資本との融合は植民地寄生の関係を通じて間接的に成立した。

 アメリカでは、産業自身の巨大な蓄積が、再投資され拡大独占化するとともに、関連産業や銀行に投資されて、主として産業資本が銀行資本を支配する融合傾向をとった。しかし、アメリカの商業銀行が投資銀行と結び付いて果たす基本的役割もまた金融資本としての結合、融合である。

 P・スウィージーは、このアメリカでの独占的産業資本の自己金融に着目し、金融資本概念を放棄してそのかわりに独占資本概念を用いることを主張したが、これは金融資本を産業資本の独占に矮小(わいしょう)化するものである。各国における独占的産業資本と独占的銀行資本との融合の形態は、それぞれ異なってはいるが、それは資本の集中的利用の強度の違いを現すものにすぎない。

[海道勝稔]

『R・ヒルファディング著『金融資本論』(岡崎次郎訳・岩波文庫/林要訳・大月書店・国民文庫)』『レーニン著、宇高基輔訳『帝国主義』(岩波文庫)』『レーニン著、副島種典訳『帝国主義論』(大月書店・国民文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「金融資本」の意味・わかりやすい解説

金融資本【きんゆうしほん】

独占資本ともいう。大産業資本と大銀行資本の融合体。資本の集中・集積と独占を基礎として,銀行資本が産業資本に転化し,産業資本が銀行経営に参画する形で成立する。大産業にとっては急速な資本調達,大銀行にとっては安定利潤確保に役だつことから,人的関係,株式保有関係などを通して両者は融合し,経済,さらに政治をも独占的に支配するようになる。帝国主義の指標の一つ。一般には銀行資本と同義にも用いられる。→金融寡頭支配
→関連項目銀行産業資本資本資本主義独占資本ヒルファディング

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金融資本」の意味・わかりやすい解説

金融資本
きんゆうしほん
Finanzkapital; financial capital

マルクス経済学の用語で,産業資本と銀行資本の融合ないしは癒着によって成立するとされる資本の概念。この概念は R.ヒルファーディングの主著『金融資本論』によって初めて体系的に展開され,さらに V.I.レーニンの『帝国主義論』で発展させられ定着化した。すなわち資本主義経済の発展とともに必然的に生産の集中,資本の集中が進む,いわゆるカルテル,トラストに集約される産業資本の独占形態がそれであるが,これは同時に銀行制度の集中を媒介として促進される。産業の集中と銀行の集中はかくてその発展の頂点においては癒着の関係に陥る。レーニンによれば,このような「生産の集積,そこから発生する独占,銀行と産業との融合あるいは癒着」のなかに金融資本の本質があるという。ただヒルファーディングの場合はドイツの経験に基づき,力点が銀行資本におかれ,産業資本に対する銀行資本の優位が主張され,金融資本は産業資本に転化された銀行資本と定義された。これに対しレーニンは金融資本を産業資本の発展した新たな資本の形態として把握し,資本主義の最高の発展段階 (すなわち帝国主義) の支配的な資本の形態として定義した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「金融資本」の意味・わかりやすい解説

きんゆうしほん【金融資本 financial capital】

帝国主義段階あるいは独占資本主義段階とも呼ばれる19世紀末以降の後期資本主義を特徴づける,支配的な資本の存在形態をさす言葉。オーストリアのマルクス主義者R.ヒルファディングの《金融資本論》(1910)以来,経済学上の重要な概念になっている。すなわち,この時期には,株式会社組織をとる大規模な産業資本銀行資本とが,産業金融(商業金融と対比的に用いられる)と呼ばれる特有の業務による融合関係のもとに,独占的な大企業または企業集団を形成し,それが支配的な資本として,経済動向を規定するほどの役割を果たすようになった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「金融資本」の解説

金融資本
きんゆうしほん
financial capital

19世紀末,重工業の発展に伴い,巨大な銀行資本が独占的な産業資本と結合して生まれた独占資本
第2次産業革命が金融資本成立に大きく影響した。すなわち,生産や設備投資の大規模化によって,産業は巨額な資金を必要とし,ここに銀行との結合が生じた。その後銀行は株式の所有・重役派遣等により産業を支配するに至り,みずからも資本集中を行いながら企業結合を進め,独占を促進して金融資本に転化した。金融資本はより高い利潤を追求するために,巨額な資本を海外に投資した。そのために植民地獲得競争が激化するに至った。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「金融資本」の解説

金融資本(きんゆうしほん)
financial capital[英],Finanzkapital[ドイツ]

たんなる銀行資本ではなく,銀行資本と産業資本との融合によって形成された独占資本をさす。19世紀末の重工業部門における技術革新が,生産の大規模化をもたらすにつれて,銀行の企業に対する支配力が強化されるとともに,独占化した企業も銀行の株式保有者となって両者は一体化する。この過程は,株式会社制度が広範に発達していたドイツ,アメリカで最も顕著にみられる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「金融資本」の解説

金融資本
きんゆうしほん

資本主義の帝国主義段階における支配的な資本。自由主義段階の産業資本と対比される。19世紀末以降のドイツを分析したR.ヒルファディングは,独占的な産業と独占的な銀行とが結びついた資本形態を,金融資本と名づけた。これを援用して,日本の財閥コンツェルンを金融資本とよぶ場合がある。しかし,イギリスやアメリカではドイツのような関係はみられないので,金融資本の実態を一義的に規定すべきではないとする見解も有力である。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「金融資本」の解説

金融資本
きんゆうしほん

独占資本主義の段階における資本のあり方
産業資本と銀行資本が一体に結びついて産業を独占的に支配するもの。日本では財閥の形態をとり,その形成は日露戦争(1904〜05)後に始まり,第一次世界大戦以後本格的に成立する。三井・三菱・住友・安田はその典型。財閥解体後,融資系列や企業間の提携の形で再編成された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内の金融資本の言及

【資本主義】より

…これらの企業は株式会社のかたちをとることによって,膨大な社会的資金を集中し,銀行との関係を密接化し,企業合併を進めて大型化・合理化することができた。このようなかたちで巨大な株式会社として発展した資本は金融資本とよばれる。 この段階になると,資本主義には新しい現象が現れてくる。…

【独占】より

…第2次大戦前の日本の財閥は,強い結合体の代表的な例であるが,戦後の財閥解体を経て,より緩やかな企業集団として再編成されてきた。 このような独占資本を,大産業資本と大銀行資本の融合という点に着目して,金融資本とも呼ぶ。二つの言葉がほぼ同じ対象を指して用いられているわけであるが,ニュアンスとしては,経済力集中に焦点を合わせたのが前者,結合の組織における金融の役割に焦点を合わせたのが後者といえよう(用語の差が学説の差を反映している場合もある)。…

【ヒルファディング】より

…ドイツ社会民主党の理論的指導者,経済学者。主著は《金融資本論》(1910)。ウィーンのユダヤ系商家に生まれ,ウィーン大学で医学を学ぶかたわら,社会主義学生同盟のメンバーとなり,社会科学に関心をいだくようになった。…

【マルクス経済学】より

…したがってそれらは,《資本論》の全体系を正当に評価したうえでの現実認識ではなかったことに留意しなければならない。 さらに,このようないわゆる〈修正主義論争〉をふまえて,R.ヒルファディングはその著書《金融資本論》(1910)でおよそ次のような新しい理論を展開した。近代の資本主義社会を支配している資本は,単なる産業資本ではなく,金融資本である。…

※「金融資本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android